黒川眞頼・渡邊修次郎・海内果の主張  (二の15)

  明治八年六月、黒川眞頼は『洋々社談』に「言語文字改革ノ説ノ辨」を發表し、「言語ハ天地ヲ鎔造セシ高皇産霊神、神皇産霊神ノ作リテ與ヘシモノナレバ人ノ所爲ニテハ更フル事能ハズ」と、森有禮ノ英語採用論に反對した。

同年八月二十九日,渡邊修次郎は「日本文を制定する方法の大意」を郵便報知新聞に發表すると共に、同年九月、同趣旨の建議文を文部省に提出した。渡邊は「我國教育普及せず文學衰微の原因は文字の六かしく混雜して甚だ學び難きにあり」といふ書出しで、「日本文を制定するには言語文章を同一にせざるへからず」と述べ、よく通用する東京言葉を本として、先づ文法書辭書を編輯せよと主張してゐる。更に「日本文制定ノ例」として「ヨこはま の ヵいがんどほり へ とりたてた ヤそーけうくわいの」といふやうな、地名人名の初めに片假名を用ゐた平假名文の分ち書きを示してゐる。 また翌九年六月.海内果は東京日日新聞の社説欄に「文字論」を發表し、「漢字ノ奴隷タルヲ甘ジ終身漢字ノ爲メニ光陰ヲ浪費シ精神ヲ苦役スル如キノ所爲ハ人間社會ニ於テハ最モ醜行ナルヲ以テ忌ミ嫌フベキコト」であると述べてゐるが、にも拘らず

      *今日我邦ニ於テ最モ効用アルノ文章ヲ撰ビテ之ヲ使用シ文章ヲシテ自由ノ思想ヲ發露スルノ役タラシムルニアルナリ 而シテ其ノ効用ノ今日ニ適切ナル者ヲ選ハヾ夫レ漢字ニアラン歟 夫ノ漢字ナルモノハ我邦ニ行ハルヽヤ久シ 郷校生徒が時ニ習フ所モ商店丁稚ノ日ニ記スル所モ漢字ナラザルハナシ 如何ゾ之ヲ使用セザル可ケンヤ

と、漢字を活用すべきであると主張してゐる。

  言語文字は、過去から現在へ、そして未來へ、連續して進展せねばならぬものであり、そこに不連續な部分があつてはならないのである。不自由を感ずるやうな人爲的な制限を加へることは、言語文字をそこで不連續にすることであり、國語そのもの、文字そのものの健全な發育を阻害することになるのである。 また同九年八月に、中島雄が『同人文藝雜誌』に「文字改革論ノ未ダ卒カニ行フベカラザルヲ論ズ」を、十一月に、和田文が同じ雜誌に「書語口語同ジキヲ欲スルノ説」を發表してゐる。 明治十年千葉師範學校長に任ぜられた那珂通世は、翌十一年、國語の學習を平易にする目的から、動詞の語尾以外はすべて發音式假名遣を以て教授させると共に、讀本以外の教科書を假名文にし、漢字廢止の氣運を高めようとした。その當時の那珂の門下に、後に假名文字論者として知られた、石川倉次、小西信八、三宅米吉、辻敬之などがゐた。


閉ぢる