大西克知の字體變革論 (四の2)

  明治三十年十二月、大西克知は『學生近視の一豫防策』を刊行し、眼科學的見地から漢字の字體變革を提唱した。先づ大西は、漢字は「眞ニ世界ノ好文字タルニ恥ヂズト雖」その「形象は複雜ナルガ故ニ」近視の一原因となつてゐると述べ、次いで「讀書シ得ベキ最短距離ヲ調査スルニ、大概十三寸ヲ適度トナスナリ」として、以下實驗結果を

   * 之ヲ活字ニ見ルニ三號大ノモノト雖、燈下ニ於テハ十三寸ヲ隔テヽ、判明セザルモノ少シトセズ。彼ノ四號以下ノ如キハ、素ヨリ學生ノ讀書距離ニ適セザルナリ。余ノ實驗ニ從ヘバ、畫點未ダ複雜ヲ極メザルモノト雖、之ヲ燈下ニ見ルトキハ、五號ハ七寸以外、四號ハ十寸以外、三號は十三寸以外ニ於テ不明トナルナリ。

と説明してゐる。當時燈火と言へば、今日のやうな電燈のことではなく、ランプのことであり、大西が標準として使用したものは五分丸心のランプである。隨つて、大西が實驗から得た種々の數値は、當然修正されねばならぬものである。

  次いで大西は、畫點の太さ、畫點間の空隙の廣さ、正字全體の太さ、眼を害はざる正字の標準の四項目に分けて考察し、教科書用文字の畫點の太さは、燈下において見分けられる眼科的最細線の二倍、また晝間窓邊において見分けられる眼科的最細線の三倍を最低限度と定めてゐる。「眼ヲ害ハザル正字ノ標準」を示した表から一例をとると、讀書距離十三寸では、横畫線・縱畫線・横畫線間・縱畫線間の太さ又は廣さは、各々(〇.三〇)(〇.四〇)(〇.四六)(〇.四〇)ミリメートルで、間畫線は横縱共に七本で、字の太さは(五.二)ミリメートル平方となつてゐる。更に、大西は以上の標準に合致しない漢字には省字を用ゐるべきであるとして、最後に「省字例略」を附してゐる。

この論文は文字と近視との關係を眼科學的に究明しようとしたもので、一面の眞理を突いてはゐるが、大西が主張するやうな字形に改めたとしても、そのために近視が減少するとは考へられない。實際には一點一畫の違ひによつて判讀することは少なく、文字の字面全體から受ける視覺印象によつて、或いは既知の言葉を頼りに讀むのであるから、字畫が繁雜であるといふことよりも、文字が小さいといふことの方が眼に對する影響は遙かに大きいと思はれる。逆にあまり文字を簡略化すると、それこそ一點一畫の相違に氣を配らねばならず、近視の一原因となるばかりでなく、讀書の能率を低下させることになる。それ以上に、文字言語の傳統が遮斷され、その後の國民が文字において二重の負擔を強ひられることを惧れるのである。近視豫防の一策として、字體の簡略化を考へる前に、個人の心掛け一つで解決される事例の多いことを知るべきである。第二次大戰後實施された字體整理によつて、近視の學生をどれほど減じ得たといふのであらう。少なくとも近視豫防の一策として文字を簡略化することは無意味であると言ふことが出來よう。ただこの論文は、字體の變革を唱へた最初のものとして注目すべきものである。

 

 


閉ぢる