朝比奈知泉の提案 (四の3)

  明治三十一年三月、朝比奈知泉は東京日日新聞に「日本今後の文字と文章」を發表し、日本の文字は他の文明諸國の文字と比較する時、「汽車と早駕籠、電信と飛脚との差別あるを認むる」として、漢字の弊害として「習ふ爲に要する時の長きこと」「寫字器械を用ゐる能はざること」「印刷の面倒と無器用」との三點を擧げ、「既に後れたるが上に、二倍も三倍も遲き速力の器械に依頼して思想の交通をなし、以て世界と共に文明の竸走を爲さんこと、其難きは論を俟たず」と論じてゐるが、その論の誤りであることは、長足の進歩を遂げた今日の状體を見れば明かである。次いで朝比奈は「新文字採用の方法」において

   * 一、言語文字の智識ある專門の學者を委員として、用うべき新音符字、其綴方、書方、句點法等を講究選定せしむること

      二、國文に堪能なる專門の學者を委員とし、標準日用文章の讀本を編輯し、新文字を用ゐて出版すること

      三、國語及び博言學に堪能なる專門の學者を委員とし、標準日用文章の文法書及び之に用ゐる言語の字典を編輯し、新文字を用ゐて出版すること

など五項目に亙る提案をしてゐる。ここで特に注目すべきことは、臨時委員會を設置すべきことを主張してゐることで、當時の世情の一端を窺ふことが出來る。かうして國語調査機關の設置を希望する聲が徐々に高まつて行き、やがてその實現を見るわけであるが、その目的はいかなる音韻文字を採用するかを研究調査することにあり、文字を變革することは當然のことと考へられてゐたのである。

  同三十一年五月、上田萬年、藤岡勝二、新村出などによつて「言語學會」が設立され、會長に上田が就任、三十三年二月から『言語學雜誌』を發行してゐる。

 

 


閉ぢる