堀江の『國字改良論纂』  (四の24)

    明治三十五年七月に刊行された、堀江秀雄編『國字改良論纂』は、國字改良を論じた二十三編の論文を收録したものである。久米邦武は、漢字全廢・ローマ字採用は卓見ではあらうが「一つの卓見を立おきて豫言とならんとならば、人種改良論をなすべし」と、實施困難であることを指摘し、「歐人は音字を偏用し、支那人は形字を偏用し、いづれも其困難をうけつヽあるに、日本のみは其兩用の字を習用して漢字交りの假名文を用ゐる、是各國に勝る優美の國ならずや」と漢字假名交り文を肯定する反面、漢字と假名で用が足りぬ場合には、「羅馬の假字も用ゐるを妨げず」としてゐる。

  また藤岡勝二は、文字の長所として、空間的長所と時間的長所の二點を擧げて説明した後、文字は單に言語の短所を補ふためのものであると述べ、次いで綴字を一定にする方法に「種々に區々に言語を記載することを避け明かに語音を表示するに足る方法を取ること」「語源の埋沒せんことを憂ひ常に語源を保護して綴字を一定すること」「古來の傳説を遵守して實際上音韻の變化を顧みず古書古文に標準をおくこと」の三つがあるが、「第二第三は本末を誤れる者」であるとして第一の立場を支持すると共に、文字としてはローマ字を採用すべきであると論じてゐる。一方本書の編者である堀江は、その「結論」において「吾等は平假名改作説を採る者である」と述べ、元良勇次郎の横書きを支持してゐる。

 


閉ぢる