『明治の漢字』と『教壇上の漢字」   (四の42)


  明治四十五年一月、後藤朝太郎は『
教育上より見たる明治の漢字』を刊行した。後藤は「字音假名遣の問題も久しい問題であるが、内内厄介視せられるぽかりで之を系統的に整理分類するの必要は全く忘れられたるが如く、全國民殆んど不關焉の有様である」として.字音假名遣の原理と法則及びその學衛的價値、漢字誤謬の心理學的解釋、漢字教授法の一案、漢字教育の將來などについて論述してゐるが、本書の意義は、元來字音假名遣が不統一無秩序であると思はれてゐたのに對し、漢字の音符をもとに漢字を整理分類し、モこに一定の秩序を見出したところにある。

   同四十五年七月、林勇の『教壇上の漢字』(後藤朝太郎校閲)が刊行された。.林は、保科孝一の『國語學精義』中の漢字に對する見解を「非論理な、非實際的な空論たるに外ならぬ」とし

* 思ふに、若し學士の主張せらるヽが如く、全廢の機運が熟して來るといふのであらうか。けれどもそれは思はざるの甚だしきものではあるまいか。若し國民の大多數か漢字の不便に飽きてヾも來たとならば、何で全廢の必要があらうぞ、漢字は自然と滅びて行くべき運命のものではないか。滅びて行くべぎものに對して全廢を敢へてするは無用ではないか、徒勞ではないか。否大なる無意義な所勞ではないか。

  と批判してゐる。また第二編第六章において、漢字の困難を救濟するには、教育者が「困難のみで無趣味なものであるといふ舊來の感情を一洗して、其腦裡を新にして漢字に對すること」が先決であると述べ、第三編第一章において、「機械的記憶を避けて、觀念聯合と類推作用とを利用すること」「教授は理解的にして且興味あらしむること」「多方面に感官に訴へて記憶を明確ならしめ、且反覆は意識的なること」の三項目を擧げて漢字教育上の要點を述べてゐる。更に後藤朝太郎の音符主義による宇音假名遣の教授法を「漢字教育界の一大革新を促す」ものとして推奨してゐる。それは,例へぽ「高、嵩、嚆、稿、囿、叔、敲、膏、藁」において、「」の字の音「カウ」を知ることにより、他は自ら類推てきるし、また「夭、笑、喬、橋、嬌、矯、笆、蕎」において、「」の字の音「エウ」を知れば、「笑」は「セウ」、「喬」は「ヶウ」といふやうに「エ列」の假名であることが類推できるといふわけである。勿論すべてにこの法則を當嵌める噛めることは出來ないが、字音假名遣の習得がかなり容易になることは確かである。その他にも、林は教育者としての立場からいくつかの貴重な提案をしてをり、從來の漢字はむつかしいといふ觀念は本書によつて全く打碎かれた觀がある。今日までの教育者や國字改良論者は、ただ漢字教育の困難である所以を力説するだけで、いかにしてその困難を克服するかといふことには無頓着であつた。漢字教授法の研究を疎かにして、漢字の學習上の困難を克服することは不可能である。漢字の字数や音訓を制限したり、字體を簡略にすることは眞の解決を意味しない。それは單なる困難からの逃避であり、困難を克服したことにはならない。最早そこには文化の低下はあつても進歩向上はあり得ない。さうしたややもすれば平易に流れ、困難を囘避しようとする風潮の中にあつて、本書ほ眞に困難を克服しようと試みたものであり、その努力は高く評價されねばならぬ。にも拘らず、この林の主張はつひに教育界において顧みられることなく、その後も相變らず困難からの逃避に汲々としてきてゐるのは實に遺憾なことである。


閉ぢる