田丸卓郎の『ローマ字國字論』 (五の6)

  大正三年十月田丸卓郎の『ローマ字國字論』が刊行された。同書は大正十一年に一部改訂、昭和五年に大改訂が行はれてゐる。田丸は「字の讀み分け使ひ分けを知つて居ても、道徳上の修養にもならず、數學理學のやうな實用上の知識の足しにもならない」「思想智識を中身とすれば、語はそれを入れてある重箱のやうなもの、字は其重箱を包む風呂敷位なものである」と、極端に文字言語を輕視してゐるが、讀み書きも出來ずに、何を以て深遠なる學問を身につけようといふのであらうか。また同一のことを表現する場合でも、言葉が違ひ文字が變れば、最早同一のものとしては受取られず、そこに質の違ひが歴然と現はれてくるのである。次いで、漢字の不都合は「書いてあることが慥には讀めない」「宛て字」「普通に使ふ立派な日本語が書けない」「讀み誤られる」「書き分けねばならない」ことにあるとしてゐるが、いづれも漢字の根本的な缺陷ではなく、ある程度の訓練と書く人の心掛けとによつて解決し得るものであり、如何ともし難い不都合なものとは思はれない。

  また田丸は、「例へば Suido を教へるときは、Sui は、ミヅと云ふことの漢語だといつて、Suibun, Suisan, Suirai, Suihei などを説明す」れば、「國語教育全體に於て手數が左程餘分にかゝるとは考へられない」と言ふが、Sui は「ミヅ」の意味だといふやうに一つ一つ記憶するのは容易でないが、更に意味の全く異なる「スイ」と混同するといふ大不便がある。例へば Suimin(睡眠)、Suiryo (推量)、Suisen (推薦〕などを「ミズ」に關係があると誤認する惧れがあるばかりでなく、水量、水仙、垂線など同音異義語もあるから、却って混亂を助長することにならう。更に田丸は、同音異義語の處埋の困難なことにつき「吾々は、兎に角日本語は話に差支ないやうになるべき筈のものであるから、ローマ宇で差支なくなる筈だと云ふ根本的原理に考を据ゑて居るから、うまい案が具體的に今直に出來なくても、それで我々の議論を動ずものと考へない」と述べてみるが、すべてこのやうにローマ字にすれば何とかなるだらうといふやうな甘い見通しだけで事を處理しようとしてゐる。それにしても「・・・なるべき筈のものであるから・・・差支なくなる筈だ」といふのが、ローマ宇論の根本的原理であるとは、いかにも現實を無視した傍若無人な言種である。また「耳で聞くときには語原の分る必要がなくて、目で見るときにはその必要があるといふ理窟はない」と述べてゐるが、耳で聞いて分らないからといって、目で見る場合にも分らなくすべきだといふ理窟もない。耳と目とではその機能を異にしてをり、それに同一の要求をすることは間違ひであるし、また「耳で聞くときには語原の分る必要がない」のではなくて、語原が分る方がよいのである。このやうな田丸のローマ宇國字論が日本式ローマ字論者の「バイブル」とまで言はれてゐるのは、ローマ字論の貧困を如賓に物語るものである。


閉ぢる