「常用漢字表」の發表 (五の14)

  大正十一年五月十五日、臨時國語調査會の特別委員會が開かれ、「常用漢字原案を審議するに際し據るべき標準」について協議し、「一、常用漢字(原案)以外の文字は假名で書く事尚或る種の熟語中漢字表になき文字を必要とする時は熟語全體を假名で書く事」「四、代名詞、接續詞、副詞、感動詞、助動詞及び助詞は假名で書く事」といふやうな申合せを行つてゐる。

  なほ、同調査會の會長森鴎外は、大正十一年七月九日「自分は日本文化の將來については些かの懸念もない。ただ假名遣を變へようとする運動があることだけが氣がかりでならたい」といふ悲痛な言葉を遺して世を去つた。そのため同七月二十七日、上田萬年が會長に任命された。

  翌大正十二年五月、臨時國語調査會から「常用漢字表」が發表された。漢字の總數は千九百六十三字であり、その中に簡略字體を採用したもの百五十四字が含まれてゐる。その百五十四字を見ると「辮、辯」が「弁」に、「餘、余」が「余」に統一されてるるので、略字體を考慮すれば總數は千九百六十一字となる。その發表の際、保科孝一は常用漢字及び略字選定までの經過を説明した後、常用漢字の實行を期するには、當字や漢語を整理することが必要であるが「更に一層必要なことは字音假名遣と國語假名遣を整理することであります」と述べてゐる。

 
  當時の國定教科書の尋常小學讀本十二巻中の漢字の數は千三百六十字であるが、振り假名のある漢字が三百六十二字あるから、合計千七百二十二字となる。その外讀本以外の教科書に出てくる漢字で讀本にない漢字が六百五十八字あり、小學生の目に觸れる漢字は全部で二千三百八十字となるわけである。ところで「常用漢字表」と照し合せてみると、二千三百八十字中、千七百八十一字が常用漢字に入つてをり、二千三百八十字以外の字が百八十二字常用漢字に採用されてゐる。また常用漢字に選定された漢字は讀本中の千三百六十字中より千三百九字、振り假名漢字三百六十二字中よリ百四十七字、讀本外の漢字六百五十八字中より三百二十五字となつてゐる。千三百六十字中、常用漢字に採用されなかつた五十一字の中には「亦、其、又、咲.扇、誰、僕、乾」など、かなり頻繁に使用されるものもある。また、昭和二十一年に發表された「當用漢字表」(千八百五十字)にあ なほ、同調査會の會長森鴎外は、大正十一年七月九日「自分は日本文化の將來については些かの懸念もない。ただ假名遣を變へようとする運動があることだけが氣がかりでならたい」といふ悲痛な言葉を遺して世を去つた。そのため同七月二十七日、上田萬年が會長に任命された。

  翌大正十二年五月、臨時國語調査會から「常用漢字表」が發表された。漢字の總數は千九百六十三字であり、その中に簡略字體を採用したもの百五十四字が含まれてゐる。その百五十四字を見ると「辮、辯」が「弁」に、「餘、余」が「余」に統一されてるるので、略字體を考慮すれば總數は千九百六十一字となる。その發表の際、保科孝一は常用漢字及び略字選定までの經過を説明した後、常用漢字の實行を期するには、當字や漢語を整理することが必要であるが「更に一層必要なことは字音假名遣と國語假名遣を整理することであります」と述べてゐる。

  當時の國定教科書の尋常小學讀本十二巻中の漢字の數は千三百六十字であるが、振り假名のある漢字が三百六十二字あるから、合計千七百二十二字となる。その外讀本以外の教科書に出てくる漢字で讀本にない漢字が六百五十八字あり、小學生の目に觸れる漢字は全部で二千三百八十字となるわけである。ところで「常用漢字表」と照し合せてみると、二千三百八十字中、千七百八十一字が常用漢字に入つてをり、二千三百八十字以外の字が百八十二字常用漢字に採用されてゐる。また常用漢字に選定された漢字は讀本中の千三百六十字中より千三百九字、振り假名漢字三百六十二字中よリ百四十七字、讀本外の漢字六百五十八字中より三百二十五字となつてゐる。千三百六十字中、常用漢字に採用されなかつた五十一字の中には「亦、其、又、咲.扇、誰、僕、乾」など、かなり頻繁に使用されるものもある。また、昭和二十一年に發表された「當用漢字表」(千八百五十字)にあつて「常用漢字表」にないものとしては,「且丘丹乾亞享伸佳倣値克冒冗剖剰劾匠匿卸呉咲唆唯喚喫嘆嚇」など、「口の部」までに二十七字もある。
 


閉ぢる