『國語と國字』(7―32)

 三十一年四月、金田一京助・土岐善麿・西尾實監修の「講座 日本語」(全七卷)の第六巻『國語と國字』が刊行された。その中の二、三を紹介すると、大島義夫は「占領軍のすすめによって」戰後いくつかの改革が實施されたが、それは「保守的な支配階級がやむをえず上からあたえたあたらしい條件にすぎませんでした」と述べ、白石大二は「湯桶讀み重箱讀みにとらわれることなく、語の意識のはっきりしたものどうしは、漢語とやまとことばを結びつけるようなこともどしどしやっていく」きで、「子供は、<寝臺(ねだい)・降参ずもう・殘り勉強など、自由な造語をしています。これをおとなもやっていくのです。そこに、國語の將來が開けてきます」と述べてゐるが、白石には言葉に對する美的意識といふものがないらしい。また小林英夫は、朗讀して即座に解らない文章は「新時代の文章の資格をもたない」として、芥川龍之介の作品につき「あたらゴブラン織のようにケンランな大正期の文豪の文章も、化繊の布地でけっこう間に合う世の中の書子にとっては、骨董品(こっとうひん)と化しつつあるというのが状でしょう」と、閑人の寝言にしても度が過ぎることを平然と放言するのは「盲蛇に怖じず」の類であらうか。「骨董品と化しつつある」のではなく、戰後の國語改革によつて骨董品にされつつある」と見るべきである。

 また附録の「國語生活の方向――國語國字問題アンケート――」によると、第一囘配本に挿入されたアンケートの答者は二千四百五十五人で、その七十%が二十代・三十代の專門學校以上の歴を持つ男の員・生であり、「日本語を書きあらわすには次のどれがよいでしょうか」といふ問に對し漢字假名交り文七八%、ローマ字文九%、平假名文七%、片假名文一・五%、その他三%、答なし一・五%といふ結果が得られてゐる。ここで注意を要するのは、その八割までが漢字假名交り文の支持者であるといふことよりも、ローマ字文の支持者の大部分が三十代・四十代の員で、小中學校で際にローマ字ヘ育を受けてきた十代・二十代の生に支持者が少ないといふ事實である。これは、ローマ字ヘ育を徹底することは、ローマ字の缺陥を宣傳するやうなもので、皮肉にも、戰後の國語政策がローマ字化を目標にしながら、逆に一歩後退したことを意味する。


閉ぢる