『國語問題協議會』(7―39)

 昭和三十四年十一月四日麻布文化會館において、發起人總會が開かれ、戰後の國語政策に疑問を有する各界有志百六十餘名の贊同を得て、「國語問題協議會」が設立された。同會設立の因をなしたのは、現在主事として會の運營に當つてゐる、岩下保、近藤祐康、の現場教師であるが、いづれ二教師の果した役割が高く評價される日が來るに違ひない。同會から十二月十七日に發表された「宣言」には「戰後の國語政策は、國語そのものの性格に對する認識を缺き、十分な調査研究を經ずして、ひたすら簡素化を事とした。しかも、そのために生じた矛盾は、簡素化の美名におゝわれて、そのまゝ容認されている」「このまま推移すれば、人人は國語國字について何が正しいかという言語意識を失い、矛盾や不合理に反撥する健康な語感の痲痺を、ひいては思考力、表現力の低下を招くに至るであろう」とあり、「事態のこれ以上の惡化を防ぐために」、文部省及び國語審議會に對して「改革案の矛盾と混亂とをどう處理するつもりか、その見通しを示すこと」「改革案の教育への適用を見合せること」等四項目、内閣に對して「傳統と未來にかゝわる國語國字を、内閣訓令、内閣告示をもつて輕々に左右しうる現在の在り方を改めること」等三項目の要求を行つてゐる。また同會の理事長には小汀利得、常任理事には新井寛、犬養道子、臼井吉見、大岡昇平、大野晉、木内信胤、田邊萬平、豐田雅孝、福田恆存、山本健吉が就任してをり、理事・評議委員中には、左の作家・評論家の名前が見られる。

井上 靖 北原武男  澤野久雄  篠田一士 子母澤寛 龜井勝一郎  海音寺潮五郎 江藤淳  進藤純孝 杉森久英 高橋義孝  中村光夫  野田宇太郎 久保田萬太郎 村松剛服部嘉香 舟橋聖一  細川隆元  村上元三  小島政二郎 田中美和太郎 石川淳 大井廣介 尾崎一雄 小林 秀雄 小宮豐隆 田中千禾夫 長谷川如是閑 木村毅 五味康祐 佐伯彰一  佐藤春夫  田中澄江 谷崎潤一郎 御手洗辰男 今東光 中山義秀  廣津和郎 三浦朱門 長谷川伸 田村泰次郎 三島由紀夫 林房雄  村岡花子  室生犀星 結城信一  山之口獏 日夏耿之介  平林たい子  森茉莉 里見弴 吉田健一 森田たま 金子光晴
河上徹太郎 安岡章太郎

 また同會は、毎年一囘國語問題講演會を開催すると共に、三十五年十二月の創刊號以來、隔月に機關誌『國語國字』を發行し活發な活動を展開してきてをり、三十六年六月内部に研究調査小委員會(委員長・時枝誠記)を設置し、戰後の國語改革の實態とその影響を調査し、國語問題白書を作成する仕事に着手した。


閉ぢる