『國語の傳統』の出版(八の12)

四十年十二月、塩田良平・宇野精一編の『國語の傳統』が出版された。國語の傳統を重んずる十五の識者の論文を收録してをり、

宇野は「國語や國語表記は、本質的に傳統的なものである。然るにそれを人爲的に斷絶しようとする政策が許されてよいものであらうか。文化財の保護とか、古都も勿論結構であるが、それなら一體、國語國字をどう考へてゐるか承りたいものである。國語國字は國民の精神、思想のよつて立つ所の基本である。これが混亂し不安定になることは、とりもなほさず國民精神の動搖に連ることを認識しなければならない。過去を捨て去つて、將來はない」と説き、「常用漢字について」の最後を「要するに國語や國字のやうな文化問題を、機械や事務能率の點から規制しようとするのが根本的な誤りであることを強調したい」と結んでゐる。

澤柳大五郎は「漢字が少なければ直ちにそれだけ文章がやさしくなるとはわたくしは考へません」「外人はみな新假名といふのはどうも覺えにくい、舊假名の方が覺えやすいといふ」「若し日本語が非合理的であつたとするなら、それはとりも直さず日本人の頭、日本人のものの考へ方が非合理的であつたからで、それが戰爭に負けて、表記を變へただけで急に合理的になるわけはなからうと思ひます」と述べ、

山岸徳平は内閣訓令・告示につき「全く、卑怯な卑劣なやり方である」「人權を踏みにじる事である」と批判してゐる。

「当用漢字では、思ふ通りの文章が書けないとする私は、部會でも總會でも、いつも異物視を受けなければならなかつた」と言ふ船橋聖一は「審議會委員として、國語問題を論ずるには、あまりにも教養がなく、あまりにも素養がなく、あまりにも不勉強な連中が入つて居り、それがかなり大きな顏をしえゐるので、驚かされた」と述懷してゐる。

また古川恆は印刷に携はる者として「國語問題と印刷技術がどのやうな關連を持ち、そして文字印刷技術が現在までどのやうな課程を經て發展し、更に今後どのやうに變化して行くかを展望」した後、「長い歴史が育てて來た國語といふものは、その國民にとつて大きな寶ではないだらうか。その國語を使つて行く上に、事務や印刷の能率が惡かつたとするなら、それはその關係技術者の責任ではないだらうか。技術上不便だから國語を變へてくれといふのは本末顛倒の議論ではないだらうか」と述べてをり、

松本洪は「言語の改造、文字の簡易化などといふ運動」は「鹿を逐ふものは山を見ず」の類であるとし、「ローマ字が本當に易しいものであり、假名字が眞に便利なものなら、商魂に徹した出版業者や雜誌新聞はいち早くローマ字になり、假名になりさうなものだが、今に至つて、ローマ字欄假名文字欄の有る新聞雜誌をさへ見ない」と述べ、中國語の表音化の出來ない所以を詳しく論じてゐる。


 



閉ぢる