『對話・日本人論』(八の14)

昭和四十一年十月、林房雄と三島由紀夫の『對話・日本人論』が出版された。その中から言葉ないし日本語に關はる發言のいくつかを左に示す。
三島 大衆社會化に對抗するには、やはり個對全體という形でなくて、向こうが量でくるなら質だという考えでなくて、量でくるなら、還元された別の形の量、つまり縱の量ですね、横の量でなく縱の量、そういうもので、ある意味で集合的なものがだんだんほしくなってくる。その場合に、僕の契機になったのは『ことば』ですね。ことばというものは、結局孤立して存在するものではない。藝術家が、いかに洗煉してつくったところで、ことばというものは、いちばん傳統的で、保守的で、頑固なもので、そうしてそのことばの表現のなかで、僕たちが完全に孤立しているわけではない。それは、ことばは横にも廣がるが、同時に縱にも廣がる。だから藝術家の、ことに文學者の仕事は、ことばを通じて「縱の量」というものに到達するのだと。それは林さんのおっしゃった傳統とか、民族という問題とつながってくる。
三島 まあとにかく、讀書百ぺん、意おのずから通ず。中學生にもっと古典を讀ませなければいかんな。いやでもおおでも讀ませたほうがいいですね。
三島 ことばはどんなことしたって、インターナショナルではあり得ないですね。------われわれのナショナリズムというのはことばですよ。僕は言靈説ですね。
ことばは民族の命だからね、これを捨てるわけにはいかん。
林 ことばといえば最近國語審議會が騷がれてゐるが、これは僕には興味ないのだ。------國語問題を政治的にゴタゴタ言ってもはじまらない。一人の文學者が模範を示すことだけが國語改革の方法だ。私は新カナなど、少しも氣にしない。比較してみますと、舊カナと新カナは、一ページのなかに差異は三つくらいしかない。そんなことはどうでもいいので、一人の作家がどんな文章を書くかということが、重要だ。もちろん漢字の制限は、僕は全然認めませんよ。しかし、表音派だとか表意派だとかには全く興味を感じない。

林は作家として「明瞭、挫折、輕蔑、語彙、洞察」を「明りょう、ざ折、輕べつ、語い、どう察」と書くことには我慢できないが、「地球、中心」の「地(ち)、中(ちゅう)」が「地面、一日中」となると「じめん、いちにちじゅう」と書かねばならぬことには平氣なのであらうか。「絆(生綱)、稻妻」を「きずな、いなずま」と書くことに、また「頷く、躓く、跪く、額(づ)く」を「うなずく、つまずく、ひざまずく、ぬかずく」と書くことに、更に「高(たか)、近(ちか)」が「高うございます」「近うございます」では「高(たこ)、近(ちこ)」となることに抵抗を感じないのだらうか。漢字は一見「量」の問題であるやうで實は「質」に多大な影響を與へるが、假名遣は完全に國語の「質」の問題である。漢字で書くから痛痒を感じないといふのは、十分に國語に熟達した者の言であり、これから學ばうとする兒童には、語原を無視した不合理な「現代かなづかい」では正しい言語感覺を身につけることは出來まい。語原の例を一つ擧げれば、「現代かなづかい」では「聲」は「こえ」だが、「聲色」は「こわいろ」と書けといふ。ア行の「え」からワ行の「わ」に轉音したことになるが、歴史的假名遣では「聲」は「こゑ」、「聲色」は「こわいろ」だからワ行の中での轉音となり、合理的で解りやすい。語原を知ることは言葉を正しく使ふ上で有用であるだけでなく、非常に樂しいことに違ひない。一音・一字の大切さを知り、言葉への關心が高まり、言葉を粗末に扱はなくなり、古典への興味も深まるのではないか。その語原の説明は歴史的假名遣でなければならないことは斷るまでもない。


閉ぢる