『國語國字』第181號〜第190號
| 號 | 發行年月日 | 西暦 | 筆者 | 題名 | 備考 |
| 181 | 平成16年8月27日 | 2004 | 西澤 潤一 | 科學教育と言葉について | 第七十一囘講演會記録 |
| 高池 勝彦 | 法律、裁判に關聯する文書を繞つて−私の正字正假名體驗− | 同 | |||
| 鹽原 經央 | 新入社員と國語力 | 同 | |||
| 宇野 精一 | 現代假名遣は何故惡いか | 同 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學 | ||||
| 安嶋 彌 | 漢字の問題について | ||||
| 横山 詔一 | 國民のための漢字研究據點 | ||||
| 若井 勲夫 | 國語は日本語か | ||||
| 中村 保男 | 誤用小事典 | ||||
| 古家 時雄 | 漢字の話1『一』 | ||||
| 上田 博和 | 假名遣暗誦歌の作者について | ||||
| 高崎 一郎 | 「生」の假名遣 | ||||
| 谷本 玲大 | 「鑿」の字の穿鑿 | ||||
| 近藤 祐康 | 本會創立時の趣意書、聲明書に寄せて | ||||
| 福田恆存 | 國語問題協議會「宣言」の原稿(昭和三十四年) | ||||
| 182 | 平成16年11月20日 | 2004 | 土屋 秀宇 | 教育改革の流れと國語教育の實態 | 四十周年記念講演會記録 |
| 山崎 馨 | 太郎冠者の船 | 同 | |||
| 宇野 精一 | 現代假名遣はなぜ惡いか | 第七十二囘講演會記録 | |||
| 愛甲 次郎 | <文語の苑>の思想的背景 | 同 | |||
| 小田村 四郎 | 敷島の道の傳統と國語問題 | 同 | |||
| 安嶋 彌 | 現代短歌について | 第七十三囘講演會記録 | |||
| 小林 悌二 | 大學教育に於ける國語力障壁 | 第七十四囘講演會記録 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(二) | ||||
| 中村 保男 | 誤用小辭典(二) | ||||
| 高崎一郎 | 穴太寺の假名遣 | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書における國語問題(その一) | ||||
| 萩野 貞樹 | 敬語と國語教科書 | ||||
| 宇野 茂彦 | 講演會の思ひ出 | ||||
| 183 | 平成17年4月20日 | 2005 | 宇野 精一 | 四十五周年を迎へて | 第七十五囘講演會記録 |
| 小堀 桂一郎 | 福田恆存と國語問題 | 同 | |||
| 松原 正 | 福田恆存の思ひ出 | 同 | |||
| 宇野 精一 | 福田さんの思出 | 追悼 福田恆存 | |||
| 飯田 眞 | 「常識に還れ」 | 同 | |||
| 久米 明 | 福田演出覺書 | 同 | |||
| 近藤 祐康 | 福田恆存先生と國語問題協議會 | 同 | |||
| 高池 勝彦 | 福田先生と私 | 同 | |||
| 滝沢 幸助 | 面影を偲びつゝ | 同 | |||
| 土屋 道雄 | 驥尾に附して | 同 | |||
| 中村 保男 | すべての季節の男(小叢論) | 同 | |||
| 萩野 貞樹 | 福田先生と若い者 | 同 | |||
| 松岡 範隆 | 福田恆存の壘に據る | 同 | |||
| 前川 孝志 | 『私の國語教室』と『福田・金田一論爭』と | 同 | |||
| 渡邊 建 | 福田恆存先生を追慕する | 同 | |||
| 桶谷 秀昭 | 思ひ出 福田恆存 | 同 | |||
| 谷田貝 常夫 | 聲と耳と目と・追悼福田恆存 | 同 | |||
| 上田博和 | 福田恆存の假名遣習得法・拔粹と圖表 | ||||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(三) | ||||
| 184 | 平成17年10月10日 | 2005 | 留守 晴夫 | 國語破壞と日本文化 | 第七十六囘講演會記録 |
| 加藤 淳平 | 戰後日本の文化と倒錯−−國際的視野から | 同 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(四) | ||||
| 福永 武 | 歴史的假名遣ひに祕められた國語本來の美しさ〜若い世代から見た正統表記〜 | ||||
| 中井 茂雄 | 市原豐太先生の思ひ出 | ||||
| 門脇 弘 | 誤謬と誤植 | ||||
| 中村 保男 | 誤用小辭典(その三) | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書に於ける國語問題(その二) | ||||
| 市川 浩 | 忘れられる歴史的假名遣−「假名遣腕試し」に思ふ | ||||
| 高崎 一郎 | 「大小」の假名遣 | ||||
| 契冲研究會短歌大會 | |||||
| 萩野 貞樹 | 書評『日本語の祕密』土屋秀宇著 | 書評 | |||
| 谷田貝 常夫 | 書評『旧字力、旧仮名力』青木逸平著 | 書評 | |||
| 谷田貝 常夫 | 書評『小学国語副読本』石井公一郎・萩野貞樹 編 | 新刊紹介 | |||
| 185 | 平成17年11月11日 | 2005 | 石井 勳 | 日本語の心 −ラジオ深夜便より | 追悼 石井勳 |
| 宇野精一 | お別れの言葉 | 同 | |||
| 小田村 四郎 | 石井勳先生追悼 | 同 | |||
| 土屋 秀宇 | 斷片的囘想 | 同 | |||
| 田中 橿子 | 感謝の念を | 同 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(五) | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書に於ける國語問題(その三)人稱代名詞に就いて(一) | ||||
| 中村 保男 | 誤用小辭典(その四) | ||||
| 高崎 一郎 | 山氏の造つた「やうめい門」 | ||||
| 小堀 桂一郎 | 鴎外譯詩によるオペラ グルック「オルフェウス」の上演 | ||||
| 谷田貝 常夫 | 「ゐ」と「ゑ」の復權・復活運動と「いろは歌」運動 | ||||
| 市川 浩 | 正統國語ソフト「契冲」 | ||||
| 市川 浩 | 假名遣腕試し解答 | ||||
| 186 | 平成18年8月31日 | 2006 | 中村 保男 | 飜譯あれこれ | 第七十七囘講演會記録 |
| 中澤 伸弘 | 小學生に歴史的假名遣を教へて | 同 | |||
| 高崎 一郎 | これからの假名遣戰略を考へる | 同 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(六) | ||||
| 土屋 道雄 | 『國語問題論爭史』の出版に際して | ||||
| 齋藤 恭一 | 「横たふ」をめぐつて | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書に於ける國語問題(その四)―ヘボンの言語觀― | ||||
| 大谷 眞智子 | 國語問題協議會に入會して | ||||
| 和歌應募作 | |||||
| 上村 知己 | 五十音圖とかなづかひ | 正かなづかひの會 第一囘國語かなづかひ講習會記録(一) | |||
| 遠藤 浩一 | 書評『ほんとうの敬語』萩野貞樹著 | 書評 | |||
| 谷田貝常夫 | 書評『国語の底力』鹽原經央著 | 書評 | |||
| 市川 浩 | 第七囘假名遣腕試し(問題と解答) | ||||
| 187 | 平成19年2月23日 | 2007 | 中山 典之 | 實踐「いろは歌」一千首 | 第七十八囘講演會記録 |
| 岡崎 久彦 | 外交と日本語 | 同 | |||
| 小田村 四郎 | 會長就任の挨拶 | ||||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(七) | ||||
| 若井 勳夫 | 縱書きの文法的原理 | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書に於る國語問題(その五)─嗜み、嗜む、嗜まず─ | ||||
| 市川 浩 | 上代特殊假名遣臆見 | ||||
| 齋藤 恭一 | 萬葉集における自動詞と他動詞 | ||||
| 上田 博和 | 「我つくさなむ」について | ||||
| 高崎 一郎 | 數字の書き方 | ||||
| 前田 嘉則 | 近代日本の「ねじれ」解消の可能性 | ||||
| 谷田貝 常夫 | 契沖と悉曇(その一) | ||||
| 木村 貴 | 空想的實務主義を排す | ||||
| 松岡 隆範 | ハ行の活用について | 正かなづかひの會 第一囘國語かなづかひ講習會記録(二) | |||
| 契冲研究會短歌大會寄稿歌 | |
||||
| 土屋 道雄 | 書評『常に諸子の先頭にあり』留守晴夫著 | 書評 | |||
| 188 | 平成19年7月13日 | 2007 | 田中 英道 | 「やまと」と「ほとけ」の語源について | 第七十九囘講演會記録 |
| 川畑 賢一 | 政治問題としての國語問題 | 同 | |||
| 土屋 道雄 | 日本語は命 | 同 | |||
| 宇野 精一 | 村尾さんの追憶 | 追悼 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(八) | ||||
| 本村 久郎 | 國語は國を守る | ||||
| 椿原 泰夫 | 體驗的國語國字考 | ||||
| 萩野 貞樹 | 文化廳「敬語の指針」の粗末 | ||||
| 上田 博和 | 文化審議會答申「敬語の指針」の定義を問ふ | ||||
| 齋藤 恭一 | 切字の由來 | ||||
| 上西 俊雄 | にぎたまのローマ字 | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書に於る國語問題(その六)―「讒」、しこづ― | ||||
| 木村 貴 | 理不盡な兩成敗 | ||||
| 高崎 一郎 | じぼたれる | ||||
| 市川 浩 | 荒海や | ||||
| 大橋 眞範 | 會員通信 | ||||
| 萩野 貞樹 | 書評・桶谷秀昭氏の『人間を磨く』を讀む | 書評 | |||
| 和歌應募作 | |||||
| 189 | 平成19年12月25日 | 2007 | 高島 俊男 | 私の表記法式 | 第八十囘講演會記録 |
| 萩野 貞樹 | 「敬語の指針」は「破壞の指針」 | 同 | |||
| 南 敏雄 | 近代化および現代に於ける歴史的假名遣の意義 | 寄稿 | |||
| 山本 直人 | 青少年のための仮名づかひ問答 | ||||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(九) | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書に於る國語問題(その七)―アブラハム イサクを生み― | ||||
| 谷田貝常夫 | 契沖と悉曇(その二) | ||||
| 若井 勳夫 | 縱書きによる理解と表現 | ||||
| 愛甲 次郎 | <文語の苑〉の四年 | ||||
| 上西 俊雄 | 世田谷區日本語教科書瞥見 | ||||
| 高崎 一郎 | 錠 | ||||
| 鈴木 由次 | 福田恆存と俳句 | ||||
| 土屋 秀宇 | 「白川靜賞」を受賞―植福の教育に邁進したい― | 受賞 | |||
| 上田 博和 | 萩野貞樹『旧かなづかひで書く日本語』 (幻冬舎新書) |
書評 | |||
| 俳句・和歌 | 投稿 | ||||
| 190 | 平成20年5月12日 | 2008 | 河田 直樹 | 數學と言葉 | 第八十一囘國語講演會 |
| 笹原 宏之 | 日本製漢字の製作と定着過程 | 同 | |||
| 佐藤 健二 | 中學校高等學校國語の現状と問題點 | 同 | |||
| 小田村四カ | 宇野沿齔謳カを偲ぶ | 追悼 宇野沿齔謳カ | |||
| 林 巨樹 | 宇野先生と國語審議會 | 同 | |||
| 石川 忠久 | 宇野沿齔謳カの思ひ出 | 同 | |||
| 田中 佩刀 | 宇野先生の思ひ出 | 同 | |||
| 駒井 鐵平 | 論語竝に孟子講座の十一年 | 同 | |||
| 安東 路翠 | ―時の韻― 殷殷凜乎 | 同 | |||
| 松岡 隆範 | 八重の潮路 | 同 | |||
| 大口 道雄 | 宇野先生追悼 | 同 | |||
| 市川 浩 | 宇野沿齔謳カを偲ぶ | 同 | |||
| 川畑 賢一 | 宇野先生のこと | 同 | |||
| 安田 倫子 | しやきしやきの江戸つ子 | 同 | |||
| 谷田貝常夫 | 宇野沿齔謳カの志を | 同 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(十) | ||||
| 土田龍太カ | 話言葉と書言葉 | ||||
| 加藤 淳平 | 漢字・漢語と日本―外交的觀點から考へる | ||||
| 高田 友 | だぢづでど(第一囘) | ||||
| 松岡 隆範 | 聖書に於る國語問題(その八) | ||||
| 上西 俊雄 | 活字時代の終焉 | ||||
| 中村 保男 | 蛾と蟻の「混同」 | ||||
| 吉川 涼太 | 會員通信 | ||||
| 桂 重俊 | 愛甲次カ『世にも美しい文語入門』 | 書評 | |||
| 上村 知己 | 山崎馨『日本語の泉』 | ||||
| 和歌俳句 | 投稿 | ||||
| 191 | 平成20年11月8日 | 2008 | 山西雅子 | 今の俳句 | 第八十二囘講演記録 |
| 新保祐司 | 國語の品格 | 同 | |||
| 早川聞多 | 私と國語問題 | 同 | |||
| 桶谷秀昭 | 萩野貞樹を想ふ | 追悼 | |||
| 上田博和 | 萩野貞樹先生と私 | 同 | |||
| 鹽原經央 | 言葉の雜學(十一) | 會員寄稿 | |||
| 松岡隆範 | 聖書に於ける國語問題(その九) | 同 | |||
| 谷田貝常夫 | 契沖と悉曇(その三) | 同 | |||
| 若井勳夫 | 縱書きの意識と感覺 | 同 | |||
| 高崎一郎 | きおふ | 同 | |||
| 高田 友 | だぢづでどの話(第二囘) | 同 | |||
| 出口 確 | 會員通信 | ||||
| 和歌俳句 | 和歌俳句 | ||||
| 谷田貝常夫 | 編輯後記 | ||||
| 192 | 平成21年8月31日 | 2009 | 遠藤 浩一 | 「保守」の虚實 | 第八十三囘講演記録 |
| 松岡 隆範 | 所澤に於る文語講座 | 同 | |||
| 大島 正二 | 「訓讀」をめぐつて | 同 | |||
| 若井 勳夫 | 國語問題の變化と變質 | 京キ懇話會講演記録 | |||
| 小田村四郎 | 常用漢字に對する當會の意見 | 活動記録 | |||
| 鹽原 經央 | 言葉の雜學(十二) | 會員寄稿 | |||
| 松岡 隆範 | 聖書に於る國語問題(その十) | 同 | |||
| 高田 友 | だぢづでどの話(第三囘) | 同 | |||
| 稻垣 直 | 漢字敵視政策を排す | 同 | |||
| 上田 博和 | 國語問題審議會答申「改訂現代假名遣」を論ず | 同 | |||
| ア 一カ | かうのとり | 同 | |||
| 山田 弘 | 即位とは | 同 | |||
| 田中 英道 | 日本語の亡びるとき | 書評 | |||
| 中村 信一カ | 『命燃ゆ 乃木大將の生涯』 | 同 | |||
| 谷田貝 常夫 | 小學生のための國語副讀本、出揃ふ | 同 | |||
| 安東路翠 | 和歌俳句 | ||||
| 谷田貝 常夫 | 編輯後記 | ||||
| 193 | 平成22年4月1日 | 2010 | ii武 | 歴史的假名遣の普及のために | 第八十四囘講演記録 |
| 谷田貝常夫 | 要約といふこと | 第八十四囘講演記録 | |||
| 宇野茂彦 | 漢字と民主主義 | 會員寄稿 | |||
| 上田博和 | 諸家の「現代かなづかい」批判 | 同 | |||
| 鹽原經央 | 言葉の雜學(十三_最終囘) | 同 | |||
| 松岡隆範 | 聖書に於る國語問題(その十一) | 同 | |||
| 高田友 | だぢづでどの話(第四囘) | 同 | |||
| 上田博和 | 送假名と訓讀みの關係について | 同 | |||
| 山田弘 | 鎌倉丸遺聞 | 同 | |||
| 上西俊雄 | 現代假名遣とアーカイブ | 同 | |||
| 市川浩 | 論語臆解 | 同 | |||
| 市川浩 | 正字・正かな運動實踐のために(一) | 同 | |||
| 山田弘 | 歴史的假名遣は美しい | 同 | |||
| 安東路翠 | 和歌投稿 | ||||
| 谷田貝常夫 | 編輯後記 |