『國語國字』第121號〜第140號
| 號 | 発行年月日 | 西暦 | 著者 | 題名 | 備考 |
| 121 | 昭和59年2月1日 | 1984 | 市原 豐太 | 「臘梅」を讀みて | |
| 太田 青丘 | 「われ山にむかひて」の風格 | ||||
| 本田 孟 | まかり通るニセ文字たち | ||||
| 122 | 昭和59年4月1日 | 1984 | 林 巨樹 | 國語假名遣と字音假名遣 | |
| 村松 剛 | 日本文化と國語問題(次號掲載) | ||||
| 木内 信胤 | 「假名遣委員會」の動向と我々の仕事 | ||||
| 123 | 昭和59年6月1日 | 1984 | 木内 信胤 | 「現代カナ遣」の改良案 | |
| 太田 行藏 | 戦争である | ||||
| 124 | 昭和59年9月1日 | 1984 | 野田 英二郎 | 日本語の現状について | 第三十一囘講演會特輯 |
| 中島 文雄 | 日本語らしさ | ||||
| 125 | 昭和59年11月1日 | 1984 | 太田 行藏 | 手で讀む國語 | |
| 松井 武男 | 「西表島」「大東島」の呼び方 | ||||
| 畔上 知時 | 外來語と字體と | ||||
| 126 | 昭和60年3月1日 | 1985 | 岩下 保 | 本會二十五年の歩みと思ひ出 | 第三十二囘講演會記録 |
| 市原 豐太 | 日本人の清潔愛 | 創立二十五周年記念 | |||
| 木内 信胤 | 國語問題からみた戰後日本の歩み | ||||
| 127 | 昭和60年5月1日 | 1985 | 太田 行藏 | 天の原ふりさけ見れば | |
| 松井 武男 | 通貨單位の名稱 | ||||
| 若井 勳夫 | 「改定現代假名遣(案)」への提言 | ||||
| 128 | 昭和60年7月1日 | 1985 | 太田 行藏 | 永劫中一瞬 | |
| 野田 廣太朗 | 技術用語に關する三つの憂ひ | ||||
| 129 | 昭和60年9月1日 | 1985 | 高井 有一 | 小説家の立場から | 第三十三囘講演會記録 |
| 澤柳 大五郎 | 人文指數 | ||||
| 木内 信胤 | よき國語政策とその實踐 | ||||
| 130 | 昭和60年11月1日 | 1985 | 太田 行藏 | 人間囘歸 | |
| 萩野 貞樹 | 現代假名遣問題の一の見方 | ||||
| 131 | 昭和61年2月1日 | 1986 | 木内 信胤 | これからの國語問題への取組 | 第三十四囘講演會記録 |
| 中村 元 | 戰後の國語政策 | 今後の國語教育の在り方 | |||
| 石井 勳 | 主題提示 | 討論 | |||
| 質疑:筧泰彦・林巨樹・三瀦信吾・木内信胤 | |||||
| 132 | 昭和61年4月1日 | 1986 | 太田 行藏 | 國語教育の実年 | |
| 筧 泰彦 | 漢字か、本字か | ||||
| 133 | 昭和61年6月1日 | 1986 | 石井 勳 | 日本語の表記について | |
| 若井 勳夫 | 「改定現代假名遣」じ・ず・ぢ・づの問題點 | ||||
| 本田 孟 | 思考は奪はれたか | ||||
| 134 | 昭和61年8月1日 | 1986 | 木内 信胤 | 戰後の國語政策について | 第三十五囘講演會記録 |
| 石井 勳 | 國語教育はどうあるべきか | ||||
| 高橋 美江 | 母親からみた國語問題 | ||||
| 岩下 保 | 歴史的假名遣の尊重 | ||||
| 林 巨樹・他 | 國語教育の諸問題 | 討論 | |||
| 135 | 昭和62年2月1日 | 1987 | 林 巨樹 | 新田大作さんを悼む | |
| 関 正臣 | 祭文 | ||||
| 岩下 保 | 戸籍法第五十條、同施行規則 六十條は直ちに撤廢すべし | ||||
| 杉野 元紀 | 國語國字第百三十四號を讀んで | ||||
| 臼井 武夫 | 鐡と鐵 | ||||
| 石井 欣之助 | 亟懐細か丞か | ||||
| 關屋 信三 | 研究を進めよう | ||||
| 淺田 稔 | 二、三の感想 | ||||
| 136 | 昭和62年3月1日 | 1987 | 筧 泰彦 | 國語教育の一つの土臺 | 第三十六囘講演會記録 |
| 滝澤 幸助 | 國語問題についての私見 | ||||
| 木内 信胤 | 國語教育を中心とするこれからの教育の在り方 | ||||
| 137 | 昭和62年6月1日 | 1987 | 林 巨樹 | 時枝理論の理解のために | |
| 岩下 保 | 鐡、鐵、鉄、 |
||||
| 本田 孟 | 標準和名は正しい日本語で | ||||
| 畔上 知時 | 誤用とその定着(1) | ||||
| 138 | 昭和62年9月1日 | 1987 | 村尾 次郎 | 私の受けた國語教育 | 第三十七囘講演會記録 |
| 船田 元 | 戰後世代と國語問題 | ||||
| 木内 信胤 | 國語問題協議會の新しい仕事について | ||||
| 宇野 精一 | 書評・村尾博士『傳統意識の美學』 | ||||
| 139 | 昭和62年11月1日 | 1987 | 岩下 保 | 國語問題に對する世間の考へ方が變りつつあることについての所見 | |
| 畔上 知時 | 誤用とその定着(2) | ||||
| 140 | 昭和63年3月1日 | 1988 | 宇野 精一 | 人名漢字について | 第三十八囘講演會記録 |
| 小堀 杏奴 | 二人で歩いて來た道 | ||||
| 木内 信胤 | 我々の教育改革論 | ||||
| 岩下 保 | 幼兒はみんな天才・石井勳著 | 書評 |