『國語國字』第41號〜第60號
| 號 |
発行年月日 |
西暦 |
筆者 |
題名 |
備考 |
| 41 |
昭和42年8月1日 |
1967 |
吉田 富三 |
漢字と假名 |
|
|
|
|
山口 幸次郎 |
同音の漢字代用に就いて |
|
|
|
|
木内 信胤 |
國語審議會に對する私の提案 |
|
|
|
|
澤瀉 久孝 |
「ハ行かなずかひ」の復活 |
|
|
|
|
久松 潛一 |
國語の學習について |
|
| 42 |
昭和42年10月1日 |
1967 |
服部 嘉香 |
送りがな私見二三片 |
|
|
|
|
茂手木 みさお |
假名遣雜感 |
|
|
|
|
三浦 伊八郎 |
言語國語に就いての斷片 |
|
|
|
|
犬養 道子 |
敬語 |
|
| 43 |
昭和42年12月1日 |
1967 |
鹽田 良平 |
ハワイの日本語と日本文 |
|
|
|
|
細木 勳 |
當用漢字と新聞 |
|
|
|
|
山室 百世 |
ふるさと |
|
|
|
|
岡本 豐 |
戰後の國語改革について |
|
|
|
|
杉野 元紀 |
歴史的かなずかひの復活こそ急務 |
|
|
|
|
山口 幸次郎 |
當用漢字ないないづくし |
|
| 44 |
昭和43年2月1日 |
1968 |
田邊 萬平 |
開會の辭 |
|
|
|
|
木内 信胤 |
國語審議會と私の提案 |
|
|
|
|
中西 悟堂 |
殺語殺人 |
|
|
|
|
澤瀉 久孝 |
ハ行假名遣の復活 |
|
|
|
|
林 武 |
新しい國語の建設 |
|
|
|
|
福田 恆存 |
身振りとしての言葉 |
|
|
|
|
伊藤 幸子 |
朗讀 |
|
|
|
|
福田 恆存 |
閉會の辭 |
|
| 45 |
昭和43年4月1日 |
1968 |
小堀 杏奴 |
視覺と聽覺 |
|
|
|
|
林 巨樹 |
斷絶の危機 |
|
|
|
|
井上 文克 |
石井方式に據る幼稚園教育 |
|
|
|
|
高田 博厚 |
日本語について |
|
|
|
|
高野 啓二郎 |
假名遣に對する國文學者の態度 |
|
| 46 |
昭和43年6月1日 |
1968 |
村尾 次郎 |
言葉と歴史 |
|
|
|
|
澤柳 大五郎 |
行きがかりを捨てて靜に考へよう |
|
|
|
|
二宮 冬鳥 |
不活用語尾について |
|
|
|
|
近藤 祐康 |
國語表記に於ける範圍と基準について |
|
| 47 |
昭和43年8月1日 |
1968 |
宇野 精一 |
國語審議會第八期の報告と第九期への要望 |
|
|
|
|
寶田 正道 |
國字の略字體が流す害毒 |
|
|
|
|
眞田 彌生 |
幼稚園兒の漢字指導 |
|
| 48 |
昭和43年10月1日 |
1968 |
成瀬 正勝 |
日本語と國際性 |
|
|
|
|
高井 有一 |
憂鬱な話 |
|
|
|
|
岡本 豐 |
「日本語を考へる」を讀んで |
|
| 49 |
昭和43年12月1日 |
1968 |
森 茉莉 |
日本語とフランス語 |
|
|
|
|
金田 智成 |
日本文化の特質と日本語 |
|
|
|
|
井上 萬壽藏 |
一つの提言 |
|
|
|
|
横地 末次郎 |
學生騷擾 |
|
|
|
|
鍾 壁和 |
漢字を大切に |
|
| 50 |
昭和44年2月1日 |
1969 |
宇野 精一 |
開會の辭 |
|
|
|
|
林 巨樹 |
斷絶の危機 |
|
|
|
|
木内 信胤 |
審議の經過を顧みて |
|
|
|
|
浦松 佐美太郎 |
言葉の意味 |
|
|
|
|
松田 摩耶子 |
日本語教育と文化 |
|
|
|
|
石井 勳 |
幼兒と漢字 |
|
|
|
|
小汀 利得 |
國語改革を貫く強い偏見 |
|
|
|
|
村尾 次郎 |
閉會の辭 |
|
| 51 |
昭和44年4月1日 |
1969 |
河野 多麻 |
國語の諸問題 |
|
|
|
|
細木 勳 |
國語政策の誤りを正せ |
|
| 52 |
昭和44年6月1日 |
1969 |
田所 義行 |
國語政策とゲバ棒 |
|
|
|
|
笹澤 美明 |
國語の亂れとその背景 |
|
|
|
|
大沼 英太郎 |
新聞への要望 |
|
|
|
|
竹内 輝芳 |
假名遣の憶え方一案 |
|
| 53 |
昭和44年8月1日 |
1969 |
阿部 吉雄 |
漢字の讀み先習について |
|
|
|
|
山口 朝生 |
日本語の將來 |
|
|
|
|
神代 敏子 |
所感 |
|
|
|
|
萩野 貞樹 |
高校生の敬語意識と國語改革の思想 |
|
| 54 |
昭和44年10月1日 |
1969 |
三瀦 信吾 |
國語問題とデモクラシー |
|
|
|
|
武中 來 |
漢字の造語力に就いて |
|
| 55 |
昭和44年12月1日 |
1969 |
森田 たま |
國語のあり方 |
|
|
|
|
田中 隆尚 |
假名遣改變のころ |
|
|
|
|
吉阪 隆正 |
世界的視野で |
|
| 56 |
昭和45年2月1日 |
1970 |
木内 信胤 |
世界の新情勢とわが國國語問題の新轉機 |
第十一囘講演會特輯 |
|
|
|
阿部 吉雄 |
國語施策と國語教育 |
|
|
|
|
早川 幾忠 |
有能であつた日本國語 |
|
|
|
|
進藤 純孝 |
文化の心・言葉の心 |
|
|
|
|
林 武 |
中心論 |
|
|
|
|
村尾 次郎 |
閉會の辭 |
|
| 57 |
昭和45年4月1日 |
1970 |
信貴 英藏 |
新送りがなどうなつたか |
|
|
|
|
嘉悦 龍雄 |
新字體考 |
|
|
|
|
杉本 新平 |
國語を愛する |
|
|
|
|
武田 忠明 |
國語問題と私 |
|
| 58 |
昭和45年6月1日 |
1970 |
宇野 精一 |
新字體の禍 |
|
|
|
|
村松 嘉津 |
戰後の祝祭日と語感の變化 |
|
|
|
|
澤柳 大五郎 |
もう一つの言論抑壓 |
|
|
|
|
大沼 英太郎 |
國語禮讚 |
|
| 59 |
昭和45年8月1日 |
1970 |
吉田 富三 |
「音訓・送りがな改定案」所感 |
|
|
|
|
太田 行藏 |
ニホンとニッポン |
|
|
|
|
林 巨樹 |
大それた事と氣付かば |
|
| 60 |
昭和45年11月1日 |
1970 |
田邊 萬平 |
國語政策の暴力とその爪痕 |
|
|
|
|
落合 欽吾 |
國語の公害を除け |
|
|
|
|
松井 武男 |
漢字圈の分岐 |
|
