『國語國字』第81號〜第100號
| 號 | 発行年月日 | 西暦 | 著者 | 題名 | 備考 |
| 81 | 昭和49年4月1日 | 1974 | 宇野 精一 | 成瀬さんの追憶 | |
| 太田 行藏 | 短歌作者に訴へる | ||||
| 伊藤 正雄 | 山本有三氏逝く | ||||
| 上野 結城 | 統てを元に戻して美しい國語に | ||||
| 82 | 昭和49年6月1日 | 1974 | 山崎 馨 | あるいはもちゐるの説 | |
| 萩野 貞樹 | 「お菓子」について | ||||
| 中根 隆一 | 古典復興論 | ||||
| 83 | 昭和49年8月1日 | 1974 | 田邊 萬平 | 『字體整理』の整理 | |
| テレビ・ラジオ等の言葉の誤用例 | |||||
| 84 | 昭和49年10月1日 | 1974 | 市原 豐太 | 詩だから、散文だから | |
| 早川 幾忠 | 國語問題の盲點 | ||||
| 大塚 邦松 | 漢字の呼稱を廢止せよ | ||||
| 竹内 輝芳 | 國語辭書奇譚 | ||||
| 駒井 鐵平 | 教科書裁判 | ||||
| 85 | 昭和49年12月1日 | 1974 | 林 巨樹 | 日本語の位置 | |
| 吉見 孝夫 | 國語表記に就いての試論 | 第三囘懸賞論文優秀作 | |||
| 86 | 昭和50年2月1日 | 1975 | 市原 豐太 | 開會の辭 | 第十六囘講演會特輯 |
| 木内 信胤 | 最近の國語審議會の動向 | ||||
| 鈴木 孝夫 | 漢字のあまり知られてゐない徳性について | ||||
| 舟橋 聖一 | 戰後三十年の國語政策 | ||||
| ドメニコ・ラガナ | 日本語と私 | ||||
| 石井 勳 | 閉會の辭 | ||||
| 87 | 昭和50年4月1日 | 1975 | 落合 欽吾 | 國鐵に物申す | |
| 小堀 杏奴 | 忘れる事の怖ろしさ | ||||
| 林 滋 | 假名遣觀の展開 | ||||
| 88 | 昭和50年6月1日 | 1975 | 夜久 正雄 | 氣になる言葉=「人文科學」 | |
| 景山 直治 | 新聞における用字・用語の問題點について | ||||
| 藤原 大六 | 現代國語表記の問題點 | ||||
| 89 | 昭和50年8月1日 | 1975 | 木内 信胤 | 弔辭 | 林武先生追悼特輯 |
| 田邊 萬平 | 林武臣翁の死を悼む | ||||
| 阿部 吉雄 | 林畫伯と宇野先生の肖像畫 | ||||
| 村尾 次郎 | 光と闇 | ||||
| 村松 嘉津 | 鳴呼林武臣先生 | ||||
| 早川 幾忠 | 萬華鏡 | ||||
| 近藤 祐康 | 林武會長を憶ふ | ||||
| 90 | 昭和50年10月1日 | 1975 | 北條 誠 | 國語に對する安易な姿勢 | |
| 竹内 輝芳 | いとにくし此頃樣 | ||||
| 正木 滋彦 | 國語科の獨自性と語學教育としての國語教育體系の確立を | ||||
| 『國語問題協議會十五年史』刊行 | |||||
| 91 | 昭和50年12月1日 | 1975 | 松井 武男 | 現下の漢字と漢文 | |
| 石井 欣之助 | よろめく公害用語 | ||||
| 市原 豐太 | 井上萬壽藏氏著『閑人閑語』 | ||||
| 占部 賢志 | 私の國語觀 | 第四囘懸賞論文優秀作 | |||
| 92 | 昭和51年2月1日 | 1976 | 村松嘉津・土屋道雄 | 「朝日新聞」の反論に應へる | |
| 山崎 馨 | 辭書を論じて大伴家持の負傷に及ぶ | ||||
| 平勢 隆郎 | 日本に於ける漢字制限の誤 | 懸賞論文優秀作 | |||
| 93 | 昭和51年4月1日 | 1976 | 木内 信胤 | 舟橋聖一さんの御逝去を悼む | |
| 岩下 保 | 舟橋聖一副會長の逝去を悼む | ||||
| 市原豐太他 | 舟橋聖一先生を偲ぶ | 座談會 | |||
| 高井 有一 | 國語運動の十五年 | ||||
| 94 | 昭和51年7月1日 | 1976 | 市原 豐太 | 森鴎外と山田孝雄ーー假名遣をめぐつて | |
| 竹内 輝芳 | 「他山の石」はよその山の石か、外ニ篇 | ||||
| 太田行藏・茂手木みさお | 國語國字歌壇 | ||||
| 95 | 昭和51年11月1日 | 1976 | 漢字問題に關する本會の提案 | 緊急特輯 | |
| 木内 信胤 | 漢字表についての私の提案 | ||||
| 96 | 昭和52年2月1日 | 1976 | 竹内 輝芳 | 命名の制限を撤廢せよ | |
| 藤田 士郎 | さけび | ||||
| 高藤黄茅子・芝崎貞夫 | 國語國字歌壇 | ||||
| 福田 逸 | ”表音主義”の誤り/G.K.チェスタートンの言語觀をめぐって | ||||
| 97 | 昭和52年6月1日 | 1977 | 木内 信胤 | 新漢字表試案の發表 | |
| 石井 勳 | 體系的、論理的、漢字學習法 | ||||
| 岩下 保 | 「新漢字表試案」に對する新聞論調とその批判 | ||||
| 茂清 順司 | 日本語を學といふ事 | ||||
| 98 | 昭和52年12月1日 | 1977 | 木内 信胤 | 新漢字表の本當の意味 | 第十八囘講演會特輯 |
| 小堀 桂一郎 | 大學教育と國語問題 | ||||
| 碓井 正久 | 國民教育と國語 | ||||
| 福田 恆存 | 混亂の極にある國語 | ||||
| 99 | 昭和53年4月1日 | 1978 | 筧 泰彦 | 日本文化の基盤たる日本語 | |
| 原田 種成 | 新漢字表試案について | ||||
| 白石 光邦 | 指導漢字一五八○字の提言 | ||||
| 100 | 昭和53年7月1日 | 1978 | 木内 信胤 | ここまで來た國語政策 | 第十九囘講演會特輯 |
| 石井 勳 | これからの國語教育 | ||||
| 市原 豐太 | 日本とフランスに於ける國語に對する態度の差異 | ||||
| 岩下 保 | 「國語國字」百號に寄せて |