『國語國字』第161號〜第180號

発行年月日 西暦 筆者 題名 備考
161 平成6年2月1日 1994 土屋 秀宇 公立小學校における石井式漢字教育の挑戰 五十一囘講演會記録
    原田 種成 「康煕字典」の字形には誤りが多い  
    筧 泰彦 日本人の宗教と日本語  
    石井 勳 閉會の辭  
    岩下 追悼松井武男先生  
162 平成6年5月1日 1994 木内 信胤 遺稿 追悼木内信胤會長
    宇野 精一 木内さんの思ひ出  
    筧 泰彦 木内信胤先生を偲んで  
    村尾 次郎 木内信胤翁管窺  
    石井 勳 木内先生を偲ぶ  
    三潴 信吾 「温故知新」の御努力に敬服  
    新井 寛 追悼・木内信胤先生のこと  
    林 巨樹 一即一切、一切即一  
    小田村 四郎 木内信胤先生を偲ぶ  
    關正臣 思ひ出す事など  
    不破 淑子 思ひ出すこと等  
    赤松 一男 同じ光景を見た  
    岩下 保 偉大なる思想と足跡(一)  
163 平成6年10月1日 1994 石井 勳 漢字文化圈の最近の動向 五十二囘講演會記録
    三橋 敦子 日本語のルーツをさぐる 司會岩下
    宇野 精一 所感(言葉について)  
    林 巨樹 閉會の辭  
164 平成7年3月1日 1995 鈴木 智子 小學生に漢詩を教へて 五十三囘講演會記録
    田中 瑛也 地中海文明の源流 司會岩下
    石川 忠久 中國に於ける漢詩の現況  
    宇野 精一 言葉の問題  
    新井 寛 閉會の辭  
165 平成7年11月1日 1995 山下 宏一 幼稚園兒に古典を教へて 五十四囘講演會記録
    林 巨樹 「假名遣ちかみち」を繞つて 司會岩下
    阿川 弘之 志賀直哉先生のことなど  
    宇野 精一 漢字文化圈  
    三潴 信吾 閉會の辭  
166 平成8年3月1日 1996 岩下 保 開會に際して 五十五囘講演會記録
    林 巨樹 移りゆく日本語と辭書  
    三輪 晃久 われら地球人  
    村尾 次郎 由緒ある地名の保存  
    新井 寛 閉會の辭  
167 平成8年9月1日 1996 大橋 伊佐男 中學校に於ける古典教育の現状 五十六囘講演會記録
    半田 一郎 沖繩語の重み 司會岩下
    宇野 精一 國語に關する断想  
    石井 勳 閉會の辭  
168 平成9年3月1日 1997 新井 寛 開會の辭 五十七囘講演會記録
    前川 孝志 高等學校に於ける國語教育について 司會萩野
    山口 康助 國語問題管見 −中教審の姿勢を問ふ−  
    宇野 精一 いま氣になってゐること  
169 平成9年9月1日 1997 新井 寛 國語問題協議會38年  これからのこと −岩下事務局長を偲んで− 五十八囘講演會記録
    萩野 貞樹 歴史的假名遣と若者たち 司會
    石井 勳 漢字の歴史  
    宇野 精一 教科書のことなど  
170 平成10年3月1日 1998 杜 聰明 漢字が過去と未來の扉を開く 五十九囘講演會記録
    倉島 長正 近代國語辭典の歩み 司會新井
    宇野 精一 送りがなのことなど  
171 平成10年9月1日 1998 林 巨樹 澤柳 第五郎さんを偲ぶ 特輯きし人々
    石井 勳 落合欽吾先生の事  
    宇野 精一 太田青丘の追想  
    萩野 貞樹 岩下保さんのこと  
    岩下 明 父と國語問題協議會  
    新井 寛 小堀杏奴さんの思ひ出  
172 平成10年9月20日 1998 ダニエル・ロング 日本語の國際化 六十囘講演會記録
    石井 勳 漢字の國際化 司會新井
    宇野 精一 外國の地名人名の表記について  
173 平成11年1月30日 1999 桂 重俊 コンピューター國文學の展開について 六十一囘講演會記録
    高井 有一 小説家の立場から國語問題を考へる 司會新井
    宇野 精一 今囘の國語審議會の經過報告について  
174 平成11年10月8日 1999 新井 寛 開會の辭−創立四十周年を迎へるに際して− 六十二囘講演會記録
    林 巨樹 假名の音価・假名遣縁起 司會新井
    村松 定孝 泉鏡花と言葉  
    宇野 精一 國語教育について  
175 平成12年11月27日 2000 新井 寛 開會の辭−本會使命全國講演について− 六十四囘講演會記録
    瀧澤 幸助 占領政策と國語政策 司會新井
    萩野 貞樹 江戸と東北  
    山口 康助 青少年の心を培ふ歌作について  
    宇野 精一 古典教育について  
176 平成13年5月27日 2001 新井 寛 開會の辭 六十五囘講演會記録
    ピーター・ピーダーセン 言葉と文化の共創 −日本語のエコロジー
    成瀬 櫻桃子 現代俳句と國語について
    桶谷 秀昭 國語問題と戰後日本の精神状況
    宇野 精一 言葉の表記について
177 平成14年6月10日 2002 新井 寛 開會の辭 特別號−契冲歿後三百年・宣長歿後二百年記念
    林 巨樹 契冲・宣長について思ふこと
    鈴木 丹士郎 ことばの正濫
    市川 浩 電腦時代を支へる契冲・宣長の偉業
    高池 勝彦 閉會の辭
178 平成15年3月27日 2003 新井 寛 開會の辭 第六十六囘講演會記録
    茂木 弘道 「小學校に英語は必要ない。」とは
    金井 透 國語正常化への探求
    白井 浩司 飜譯と言葉の問題 ―日本とフランス―
    宇野 精一 小・中學校の國語教育
179 平成15年8月18日 2003 新井 寛 開會の辭 ―教育と教科書問題など― 第六十七囘講演會記録(東京、平成十三年十月二十七日)
高井 和大 『もつたいない』を死語とする勿れ
石井 公一郎 『平成新選百人一首』について
藤原 正彦 國語の重要性について
宇野 精一 いろはと假名遣について
180 平成16年5月27日 2004 小堀 桂一郎 國歌 君が代 『平成新選百人一首』出版記念講演會記録
歌、讀み人、出典、解説者 平成新選百人一首
篠 弘 現代短歌の魅力 第六十八囘講演會(東京、平成十四年五月十八日)
岡野 弘彦 日本人と和歌
田中 佩刀 古典を讀む
宇野 精一 教育の現状批判
早川 聞多 浮世繪と古歌 第六十九囘講演會(京都、平成十四年六月二十九日)
小堀 桂一郎 古今の和歌に表れた推移の感覺
吉原 榮徳 契冲研究と國語の問題
樺島 忠夫 「表外文字字體表」について
桂 重俊 和歌短歌データベースの檢索および構築 第七十囘講演會(仙臺、平成十四年十月五日)
小堀 桂一郎 物語と和歌の結びつきについて
片野 達郎 中世和歌の美意識

戻る