次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

三-二十七 上田萬年の「新國字論」

 上田萬年は、明󠄁治二十七年十二月󠄁『太陽』に「歐州諸國に於ける綴字改良論」を、翌󠄁年一月󠄁『帝󠄁國文學』に「標準語に就きて」を發表した。前󠄁者は、イタリヤ、フランス、ドイツ、イギリスなど九ケ國に於ける國字改良について槪說したもので、後者は標準語を制定すべきことを論じたものである。二十八年六月󠄁に刊行された『國語のため』には、右の二篇の外に「國語と國家」「國語硏究に就きて」「敎育上國語敎育者の抛棄し居る大要󠄁點」「新國字論」などが收められてゐる。

 二十八年五月󠄁、大學通󠄁俗講󠄁談會で行つた「新國字論」についての講󠄁演は、十、十一月󠄁の『東洋學藝雜誌』に揭載された。上田は、先づ簡單な國字論の歷史を述󠄁べた後、

*今日の私はどこまでも支那󠄁文字の樣な意󠄁字に反對であるのみか、日本の假名の樣な一の綴音󠄁を本とする「シラビック、システム」の文字にも大不贊成󠄁なのであります。それで敢て羅馬字とは申しませぬが、その羅馬字的󠄁の母音󠄁子音󠄁を充分に精しく書きわけることの出來る、「フォネチツクシステム」の文字といふものを、最も珍重するものであります。

と、自分の立場を明󠄁かにし、音󠄁韻學を盛󠄁んにしなければ、「新國字論の運󠄁動もはかばかしい進󠄁步をいたすまい」と、音󠄁韻學の必要󠄁であることを力說し、音󠄁韻硏究を基に「標準となるべき言語の中にある音󠄁韻組織を造󠄁りいだし、そして其音󠄁韻組織に對する新國字の選󠄁び方、作り方に着手してまゐりましたらよからうと存じます」と述󠄁べてゐる。このやうに、音󠄁韻學が新國字の制定を前󠄁提とし、そこに目標を定めて硏究することは極めて違󠄂例のことで正常とは認󠄁め難い。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ