次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

三-三十 菅沼岩藏の改良論

 明󠄁治二十八年十二月󠄁、菅沼岩藏は『文字文章改良論』を刊行した。菅沼は「文字文章改良の必要󠄁」とその困難とを力說し、「文章改良の順序及󠄁󠄁び假名獎勵案」において

*文字改良の第一段は假名漢字をして兩立せしむるにあり、之を名けて振假名文と云ふ。其の第二段は假名にて間に合ふべき言葉は成󠄁るべく假名にて之を綴るに在り。之を名けて假名獎勵主󠄁義の文章といふ。此の文章より縱書きの假名文に進󠄁み、縱書きより橫書きの假名文に進󠄁まむ。之を文字改良の最も安全󠄁なる方法と爲す。

と論じてゐるが、菅沼の終󠄁局の目標は橫書きの假名文にはなく、「豫は新國字を以て改良文字の理想とするに拘らず、其の階梯として假名の會の再興を贊成󠄁せんと欲するなり」と述󠄁べてゐることからも知られる通󠄁り、新國字にあるわけである。ただ假名文を「新字實行の前󠄁に我國文の是非とも踏まざるべからざるの段階」と考へてゐるに過󠄁ぎない。そこで菅沼は新國字の見本を提示してゐるのであるが、その活字體は片假名と平󠄁假名を混ぜたもので、筆記體はローマ字の筆記體を變形したやうなもので、幸ひにして、數多くの新國字と同樣全󠄁く實用される氣遣󠄁のないものである。

 翌󠄁二十九年には、殆ど見るべき議論はなく、上田萬年が十一月󠄁に「初等敎育に於ける國語敎授󠄁に就きて」と題して、國語調󠄁査機關を設立すべきだといふ講󠄁演を、國家敎育社において行つてゐるだけである。なほ、上田は翌󠄁三十年一月󠄁、同趣旨の「國語會議に就きて」を『敎育時論』に發表してゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ