次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

四-三十 菊池謙󠄁二郞

 明󠄁治四十年二月󠄁、菊池謙󠄁二郞は『敎育界』に「羅馬字問題」を發表した。

 菊池は先づ漢字交り文は學習󠄁に困難であることを認󠄁めるが、それは歐米に對比してであって「羅馬字で書いた日本文を學習󠄁するよりも困難であるといふのではない」として、ローマ字で書けば讀むのに容易だと言ふが、その意󠄁義を知得したのでないから眞に讀めたとは言へないこと、「音󠄁符的󠄁文字は形象的󠄁文字に比べると餘程󠄁記憶し難い」こと、漢字で書いた方が意󠄁義を理解し易いことなどについて、いくつかの例を以て說明󠄁した後、「漢字を使用する時は始めて新熟語に逢󠄁着しても略々想像がつくことが多い」が、ローマ字では想像もつかなければ、記憶もむづかしい、また「不孝の子」と「不幸の子」といふやうな無數にある同音󠄁異義語の區別を、ローマ字ではどうしてつけるのか、加へてローマ字では語源が全󠄁くわからなくなつてしまふばかりでなく、自國の古典を失ふことになると論じ、更に歐米に日本語を普及󠄁󠄁させるためにはローマ字の方がよいといふ論に對して、「歐米人を主󠄁位に置いて假字漢字を全󠄁廢する議論」であるから反對せざるを得ないと論じてゐる。

 菊池は同四十年五月󠄁再び『敎育界』に「羅馬字問題(再)」を發表した。これは、田丸卓郞が『敎育界」に發表した批判󠄁に對して更に反論を試みたもので、「假字で書いても宜い所󠄁に漢字を當てゝ田丸君の攻擊を受󠄁くるやうになつたのは」漢字にはそれ相當の長所󠄁があるからで「一面に於ては漢字の便利なることを自然に證明󠄁して居る」やうたものである、と述󠄁べ、次󠄁いで英語のto measure, to weight, to survey, to plan, to consult等に對し國語には「ハカル」一つあるのみであるが、漢語には「度、量、測、謀、商」等、英語に相當するものがあり、「漢字を借用すれば思想が明󠄁白になる、是卽ち漢字が調󠄁法で有效なる點である」と論じ、漢字を擁護すると共にローマ字論の非を明󠄁かにしてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ