次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

六-二十六 「國語協會」の改組と木下杢太郞の講󠄁演

 昭和十二年六月󠄁二十八日、「國語協會」「國語愛護同盟󠄁」「言語問題談話會」の三團體が合體し、新たに「國語協會」として發足、總理大臣近󠄁衞文麿󠄁を會長に、國語審議會會長南弘を副會長に迎󠄁へ、八月󠄁に機關誌『國語運󠄁動』を創刊して、國語國字改革運󠄁動を强力に推進󠄁する體勢を整へた。同會の規則第二條には「この會は國語の整理と改善をはかり、國語を愛護することを目的󠄁とする」とあり、理事には、朝󠄁倉希一、上野陽一、岡崎常太郞、小原喜三郞、下村宏、保科孝一、三宅正太郞、簗田𨥆次󠄁郞などの名が見らる。なほ十三年六月󠄁「國語運󠄁動」の「國語の愛護」と題する懸賞論文の入選󠄁者は、輿水實・輿水千枝子、中西章、市川四郞、楳垣實であつた。

 昭和十二年十一月󠄁十三日、木下杢太郞は「國語協會」の醫學部第三囘例會において「國字國語改良問題に對する管見」と題する講󠄁演を行つた。木下は先づ「自分では論理的󠄁であると信ずる考へ方を進󠄁めた所󠄁が」「著しく保守的󠄁傾向になつた」として、國語國字改良運󠄁動の沿󠄂革とその精神との槪要󠄁を說明󠄁した後、特にローマ字論を俎上にのせ、それに銳い批判󠄁を加へてゐる。

 木下は「歷史主󠄁義、古典主󠄁義無しのヒユマニテイといふものは考へられない」として

*ヒユマニテイに就いて潛思しない人は能率󠄁主󠄁義、功利主󠄁義に引ずりまはされるのであります。そして其ヒユマニテはさつき申したやうに、モダンのヒユマニテイばかりではいけない。古典的󠄁のヒユマニテイが大いに重要󠄁なのであります。別言すれば言葉といふものは唯現在生きてゐる同志が思想を交換するだけの用に使はれるものではなく、それにも劣らず、必要󠄁な週󠄁去の人道󠄁家との會話の手段であるのであります。

と述󠄁べ、次󠄁いで古典は現代語の飜譯では間に合はぬ、「むづかしい言葉の習󠄁得と、古註の厄介な硏究とによつて始めて古典の精神に參通󠄁するのであります」と說き、更にブラックといふギリシャ學者の「古學といふものは神話にあるアンテオスの樣なものである」といふ一節を紹介し

*アンテオスの足は一度地に着けば又力を恢復する。古代の文化󠄁といふものはアンテオスに對する地面の樣なもので、國家或いは民族が衰へた時、一度古典に觸れれば力を得る。

*古典といふものの中には、これ丈の力があるのであつて、過󠄁去は決して過󠄁ぎ去つたものでなく、背中の方に廻つた未來だと考へることが出來ます。

と古典の意󠄁義を强調󠄁し「專門家に委せておいては、古學はアンテオスの地面にならない」と說いてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ