次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

八-三十七 四宮恭二の『文痴追󠄁放』

 昭和五十二年一月󠄁、四宮恭二の『(もん)()追󠄁放』が出版された。四宮が名付けた「文痴」とは「現象として出ている結果的󠄁事實からすると、つまるところ、『文字知らず』ということになるのだが、しかしそれは必ずしも知性または知能に根ざすものではなく、むしろ『總じて文字的󠄁感覺に弱󠄁く、無神經なところからくる』いわば感性的󠄁な『文字オンチ』現象」を指してゐる。四宮は山と積まれた大學生の答案を前󠄁にして「これはひどい、ひどすぎる」と溜息を吐き、「よくまあこれで中學・高校を通󠄁って大學まできたな」「こんな答案を書く學生がわんさとトコロテン式に社會に送󠄁り出されるのでは困る。受󠄁取る側の役所󠄁や企業が文句をいうのも無理はない」と思ひ、學生の誤󠄁字・宛字・珍語・迷󠄁句・愚文等を集めて分析し、更に一般社會に見られる言葉の誤󠄁用をも取上げてゐる。

 四宮は「原因は結局、戰後の國語政策の混亂にある。今の若いものたちは、いわばその犧牲者なのだ」「要󠄁するに、漢字は國家權力によって制限されたり、曲げられたりすべきものでなく、國民の言葉として、國民の識字度にまかせて自由に使わせておけばいいと思う」と國家權力による統制に反對してゐる。が、その一方「現代かなづかい」については「すでに四半󠄁世紀のいやな歷史的󠄁經過󠄁とはいえ、子供たちのなかにもう定着してしまっていて、今これを『舊かな』に戾すことは、大へんな混亂を生ずると思います。だから、わたくしは殘念ながら、これだけは目をつぶって後世の審判󠄁にゆだねたいと思う」と妥󠄁協してしまつてゐる。四宮同樣、歷史的󠄁假名遣󠄁に戾すことを諦めてゐる有識者も少なくないが、歷史的󠄁假名遣󠄁に戾しても大した混亂は起󠄁らないだらう。「現代かなづかい」の使用百年經たうが二百年經たうが、「にせもの」は「にせもの」であり、どこまで行つても歷史的󠄁假名遣󠄁の「まがひもの」であることに變りはない。

 翌󠄁五十三年十二月󠄁に四宮は『その文字そのことば』を出版し、「每年送󠄁り出される『先生』という名の文痴若者たちによって與えられる子どもたちへの影響が、懸念されるのである。次󠄁の、その次󠄁の、またまた次󠄁の世代が、順繰りに『先生』と同じ情󠄁けない日本語環境のなかに卷き込󠄁まれていくのが、恐󠄁ろしいのである」と憂慮してゐる。そして、「當用漢字に代表される戰後三十年の國語政策こそは、この廣汎な文痴公害󠄂の發生源だつた」と述󠄁懷してゐる。また國語審議會の「常用漢字表案」について、「世間の一部の買いかぶりにもかかわらず、所󠄁詮『當用漢字表』の古看板の單なる塗り替へに過󠄁ぎないものである」と斷じ、「ともかく、文字統制、國語統制は、文化󠄁政策の邪道󠄁といわなければならない。そんなことよりも、もうこれ以上若者たちを文字離れさせないことに知惠をしぼってもらいたいものだ。若き文字障害󠄂者たちの累々たる姿󠄁を見るのは、もうたくさんである。必要󠄁なのは、思い上った文化󠄁政策よりも、地道󠄁な敎育政策ではないだろうか」と訴へてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ