戾る

「要󠄁約󠄁」(『私の國語敎室』第三章「歷史的󠄁かなづかひ修得法」)

 最後に、全󠄁體を整理してみようと思ひます。例外として揭げた語が大體三百三十前󠄁後になりますが、そのうちやや機械的󠄁暗󠄁記法を必要󠄁とするのは、「を」「ゑ」「ゐ」三文字を含む古語くらゐ、および「ぢ」「づ」二文字の九十語くらゐといふことになりませうか。それも一つ一つ暗󠄁記しなければならぬといふわけのものではなく、たとへ語源を知らなくとも、いはば芋蔓(いもづる)式聯想作用によつて自然におぼえられる語が多いのです。

 また、本來語中語尾に現れるはずのない「あ行」文字を語中語尾に用ゐる語、すなはち「い」音󠄁便の三十四語、「う」音󠄁便の四十三語、それに「や行」「わ行」に活用する動詞三十語あまり、計約󠄁百語においては、いづれも合理的󠄁で語法と語源とを知つてさへゐれば、あるいはそれについて考へ類推する基礎訓練さへ出來てゐれば、別に大した苦勞もなく習󠄁得しうるものばかりであります。語中語尾に「わ」文字を用ゐる十七語についても同樣です。

 もし義務敎育九年間を費して、この程󠄁度のことが敎へこめぬとすれば、それは國語敎師の失格と日本の國語敎育の缺陷とを物語るだけのことと知るべきであつて、なにも歷史的󠄁かなづかひや國語そのものに罪を著せるにはおよびますまい。事實、國語問題の根本は國語敎育にあるのです。人〻はその一番大事なことを見のがしてをります。過󠄁去何十年、いいかげんな國語敎育をやつておきながら、それをそのまま現狀肯定して、その皺よせをことごとく國語問題の領域に持ちこんでゐるのです。一體、これは何を意󠄁味するのか。いいかげんな敎育に甘んじ、むしろその安易な狀態を溫存するために國字國語を簡便化󠄁しようといふのか、それともその反對に國字國語の簡便化󠄁を促進󠄁するために、いいかげんな敎育をいいかげんなままにとどめておかうといふのか、その邊は甚だ微妙な問題でありますが、それはいづれ最後の章で國語問題の背景をなす革新派の文化󠄁感覺や精神構󠄁造󠄁を論じるさいに、改めて問題にしてみたいと思つてをります。

 實際、日本の國語敎育は成󠄁つてをりません。といふより、それは國語敎育などと稱しうるものではありません。明󠄁治以來、さう稱しうる時期󠄁は一度もなかつたのです。それは時勢に應じ、あるときは人格主󠄁義敎育の、あるときは國家主󠄁義敎育の、そして戰後の今日は民主󠄁主󠄁義敎育の、單なる方便に過󠄁ぎなかつたのです。それは廣い意󠄁味での人間敎育をほどこすための素材でしかなかつた。しかも始末の惡いことに、それを經(たていと)として文學敎育といふ粗末な緯(よこいと)がいつも交ぜ織りされてゐたのです。元來、人格主󠄁義とか國家主󠄁義とか民主󠄁主󠄁義とかいふものは、それ自體では國語敎育となんの關係も有しないものなのですが、文學敎育といふ媒體と結びつくことによつて、どうやら國語敎育の體裁を整へ、その枠內に取入れられるに至つたのであります。

 しかし、文學敎育は國語敎育ではありません。小學生や中學生に芭蕉や芥川龍󠄁之介の文學的󠄁價値とか作意󠄁を論じさせるなどといふことは、無能怠惰な敎師の自慰にこそなれ、そんなことで國語敎育が果されると考へるのはとんでもない間違󠄂ひです。數年前󠄁に『日本語を愛する人に』(昭和三十一年三光社刊)を上梓(じやうし)して好評󠄁だつた太田行藏氏は有能老練な國語敎師でありますが、その戰爭中の著書に『國語敎育の現狀』(昭和十七年白水社刊)*といふのがあつて、そのなかで氏は最も望󠄂ましい國語敎育の在り方といふものを具󠄁體的󠄁に示唆してをります。現在の國語敎育に疑ひをいだくまじめな國語敎師にとつて必讀の書でありますが、氏の主󠄁張を一言にして盡くせば、國語敎育は專ら語義と語法の敎育にとどまるべきだといふことです。しかもその限界にとどまつてこそ、國語敎育はいかに豐かで柔軟な力を發揮しうるかといふことを、氏は具󠄁體的󠄁に示唆してゐるのです。それによつて私たちは、從來とかく無味乾燥で機械的󠄁なものとして卻けられてきた語義や語法の敎育が、小さな子供たちにいかに喜ばれるか、そして彼等の言葉にたいする關心や語意󠄁識をいかに深めるかといふことを如實に知ることが出來ます。

 私たちはさういふ眞の意󠄁味の國語敎育を授󠄁けられてこなかつた。文學敎育の交織でごまかされてきたのです。實はそのことが一部の表音󠄁主󠄁義者による「現代かなづかい」強制を成󠄁功させたのだと申せませう。私たち文筆家の大部分は歷史的󠄁かなづかひを敎へられてきたとはいへ、その理法にも實際にも十分に通󠄁じてゐなかつたため、またそれが甚だ合理的󠄁なものであるといふ知識も、それが正しく書けるといふ自信もなかつたため、そのひけめのゆゑに抗議しかねてゐる隙に乘じられたのです。

 ひけめと言へば、私も同樣です。私も今まで無智のため數〻の間違󠄂ひを犯してきました。だが、居なほるやうですが、それを恥ぢる必要󠄁はないと思つてをります。いや、恥づべきことかもしれませんが、氣がついたら徐〻に改めてゆけばいいと思つてをります。現在の自分がうまく使ひこなせないからといつて、その非をただちに對象に歸してしまつたり、ひけめがあるから默つて引きこんでゐるといふのは、この場合、結果的󠄁には卑怯(ひけふ)といふことになりはしないでせうか。ことに、私たちの國語敎育そのものに缺陷があつたとなれば、なほさらのことでせう。

 私たちが歷史的󠄁かなづかひに習󠄁熟しえなかつた理由として、いいかげんな國語敎育のほかにもう一つ考へなければならぬことがあります。それは歷史的󠄁かなづかひが難しかつたからではなく、むしろ易しかつたからではないでせうか。私は逆󠄁說を弄(ろう)してゐるのではありません。そこには論者がとかく見落しがちな重大な問題があるのです。すなはち、過󠄁去の國語敎育における漢字の偏󠄁重といふことがそれです。すなはち、不必要󠄁に漢字を使用することによつて、私たちはかなづかひ習󠄁得の義務と努力とを囘避󠄁しうるといふこと、また事實さうしてきたといふこと、のみならず、さうすることをまた國語敎育が獎勵し、かつ強要󠄁してきたといふことであります。さういへば、問題はふたたび國語敎育がいいかげんなものだつたといふことに歸しませう。

 試みに私が列擧した三百數十語のうち、普通󠄁漢字を使用する語を片端から消󠄁して行つてごらんなさい。大體勘定してみたところ、「を」「ゑ」「ゐ」を含む古語、「ぢ」「づ」を含む九十語といふのはそれぞれ二十語づつくらゐに減つてしまふでせう。また「い」音󠄁便の三十四語、「う」音󠄁便の四十三語もやはりそれぞれ十語未滿に減じ、語中語尾に「わ」を用ゐる十七語に至つては、ほとんどすべて漢字の陰にかくれて消󠄁滅してしまひます。漢字を用ゐても變らないのは「や行」の「え」を含む二十六語くらゐです。しかしこれで、三百數十語の例外が古語に滿たぬものになつてしまふのです。

 その結果、私たちが專ら注󠄁意󠄁を集中したのは語中語尾の「は行」すなはち「現代かなづかい」で「わ・い・う・え・お」と書くところを「は・ひ・ふ・へ・は」と書くこと、「うして」「……のう」「書う」「(書く)でう」などの「お列」を長音󠄁を。印のやうに書くこと、それに「や行」「わ行」に活用する動詞において「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」を區別し、それらが語中語尾にもかかはらず「ひ」「へ」と書かぬこと、その程󠄁度で、あとは全󠄁く微〻たるものに過󠄁ぎませんでした。

 大部分は「現代かなづかい」とさう違󠄂ひはしません。要󠄁するに、出來るだけ漢字を習󠄁得し、その廂の下に逃󠄂避󠄁するやうに心がければ、まづは無難といふわけです。歷史的󠄁かなづかひが易しかつたといふのはその意󠄁味です。しかも問題は、それが實際に易しかつたといふことにだけではなく、かな文字は易しかるべきものといふ觀念に私たちが支配されてゐたことのうちにあります。易しかるべきものに時間や努力をかけるはずがありません。私たちの子供の頃は漢字が「本字」あるいは「眞名」であつて、かなは「假名」に過󠄁ぎぬものだつたのです。試驗に漢字の書取は出ましたが、かなづかひの能力は試みられたためしがなかつた。かな文字使用はそれに該當する「本字」を習󠄁得するまでの過󠄁渡的󠄁便法でしかなく、少〻間違󠄂つたところで大して意󠄁に介しなかつたのです。少くとも私たちは漢字が書けぬことや間違󠄂つた漢字を使用することを、誤󠄁つたかなづかひをするよりは遙かに恥としたものです。

 さらに問題なのは、さういふ心理は今日もなほ改つてゐないどころか、皮肉に言へば、「現代かなづかい」が不當に支持され、ぼろを出さずにすませてゐられるのも、實は同じ心理に賴つてゐるからだといふことです。これはある校正者の話ですが、歷史的󠄁かなづかひでなけれはいけないといふ「先生方」よりも「現代かなづかい」を積極的󠄁に主󠄁張する「先生方」のはうが、とかくかなづかひの間違󠄂ひが多いといふことです。これはやはり、かなづかひは易しかるべきものといふ觀念だけ先行するからで、「現代かなづかい」となれば、この傾向はますますひどくなり、一方、當人は實際にはかなづかひなど一向心にかけてゐないからにほかなりません。ですから、もしその人たちから漢字の隱れ簑を取り上げてしまへば、「現代かなづかい」すら使ひこなせぬその實態は一層あらはになることでせう。つまり、漢字のおかげで「現代かなづかい」は今日まで生きのびてこられたといふことになります。

 それだけではありますまい。彼等が隱れ簑に用ゐてゐる漢字のうちには「當用漢字表」以外のもの、あるいはその「音󠄁訓表」以外のものがたくさんあります。これはどう考へても矛盾です。よく引かれる例ですが、「生」といふ文字は「音󠄁訓表」だけに限つても、「セイ」「ショウ」の二つの音󠄁と「いきる」「うむ」「き」「なま」の訓があります。これは「は行」文字に唯二つの讀み書きを要󠄁求するのとどちらが難しいか。答へるまでもありますまい。しかし「は行」文字を二樣に讀むことを讀者に要󠄁求するのは無理であり不合理だと主󠄁張する人が、さういふ漢字の「わがまま」には甚だ寬容であるのが常です。それどころか「音󠄁訓表」以外の讀みを平󠄁氣で讀者に要󠄁求してをります。彼等は「生える」「生ひたち」「芝生」と書かないでせうか。また「名」「く」「れる」「主󠄁」「飮」「つがひこ「る」「通󠄁」「書棚󠄁」「植木」「」「」「」等の「當用漢字表」にない漢字を、あるいは「だつ」「子」「取め」「掃󠄁」「手水鉢」「ぐ」「し」「濱」「始末」「い」「い」「れ」「あて」「乳󠄁房󠄁」等の「音󠄁訓表」にない漢字を用ゐないでせうか。

 「思へば」の「へ」を「東京へ」の「へ」と同音󠄁に讀ませることを強ひまいとまで神經を使つてゐる人が、同じく義務敎育では敎へられなかつたこれらの漢字の讀みを強ひてゐるのは、私など常識人には全󠄁く奇怪な現象としか思はれません。世間には私の國字改革にたいする抵抗を單なる片意󠄁地と見なしてゐる人もゐるやうですが、しかし、實際にはさはど難しくない歷史的󠄁かなづかひを目の敵にして、それより難しい漢字には寬大であるといふのこそ、いちわうは讀める讀めないの現實論をたてまへにしながら、むしろ超現實的󠄁な片意󠄁地に墮してゐるといふべきではないでせうか。國語國字がさういふ片意󠄁地に左石されてゐる現狀を默つて見送󠄁つてはをられますまい。

* 同書の覆刻版を本協議會が昭和五十四年二月󠄁に刊行しました。頒價八百圓(在庫あり)。 覆刻版表紙

(本文は『私の國語敎室』著作權者の許可を得て揭載します。無斷轉載を禁じます)

戾る