國語諸問題
定義
- 正假名遣(平成二十年修正版)(協議會)
質問と回答
- Q1 なぜ「現代かなづかい」はよくないのですか、なぜ「歴史的仮名遣」がよいのですか。囘答
- Q2 私たちが普通「旧かな」と言つてゐるものを、國語問題協議會では「正かな」と言つてゐるやうですが、なんだかちよつと押しつけがましいやうな感じもします。「正かな」と言はなくてはなりませんか。囘答
- Q3 「正かなづかい」と勝手に言っているようだが、どういうつもりなのか。なにが「正」なのか、どこが正しいのか。囘答
- Q4 なぜ「正字」とか「正漢字」などと尊大な言葉をつかうのですか。囘答
- Q5 「字音かなづかひ」について幾つか質問します。囘答
- 常用漢字に對する當會の意見(協議會)
- 「敬語の指針」に關する意見 (協議會意見書)
- 敬語表現の認識構造(PDF) 三浦つとむ
- 第一四五回國會 内閣委員會 西村眞悟委員(国旗及び国歌に関する法律案)
- 衆議院決算行政監視委員會第二分科會速記録 林潤分科員
- 『現代仮名遣い』(昭和六十一年七月一日内閣告示第一号)の運用に関する質問主意書(PDF)提出者 稲田朋美 答辯書
- 国歌『君が代』の歌詞の表記と所謂『五十音図』の「ゐ」と「ゑ」に関する質問主意書(PDF) 提出者 山谷えり子 答辯書
- 改正憲法に關する聲明文(PDF)
國語や國字に關する疑問や協議會の活動についての質問などを事務局宛に御寄せください。氏名住所等、質問者が特定できる御質問に限り檢討いたします。但し、本欄に掲載の節は、氏名住所電話等の一切を伏せます。
資料集
漢字
敬語問題
國語審議會
平󠄁成󠄁十三(二〇〇一)年まで、公的󠄁な國語表記の指針を決める「國語審議會」といふ組織がありました。本會に所󠄁屬する者からも國語審議會の委員に選󠄁ばれた者がゐました(時枝誠󠄁記、舟橋聖󠄁一、宇野精一、久松潛一、鹽田良平󠄁、成󠄁瀨正勝󠄁、山岸德平󠄁、木內信胤、吉田富三など)。
第五十三回總會(リンク先は外部サイト)で吉田富三委員の提出した議案、「小学校の漢字教育について」「「現代かなづかい」制定の基本方針について」「国語における伝統の尊重について」「国語審議委員会が審議する「国語」を規定し、これを公表することについて」が、文化󠄁廳のウェブサイトに揭載されてゐます。
特に「国語審議委員会が審議する「国語」を規定し、これを公表することに就いて」(リンク先は外部サイト)、通稱「吉田提案」は、明󠄁治三十五(一九〇二)年に決まつた「將來的󠄁な漢字廢止の方針」を六十數年振りに名實共に終󠄁らせる結果となりました。
私達󠄁は「漢字かな交じり文」をこれからもずつと續く當り前󠄁のものとみなしてゐますが、この頃はその未來を決して當り前󠄁には期待出來ませんでした。この議題もなかなか審議されなかつたり、「わざわざ公表する必要󠄁などない」と反對されたり、苦勞したとの事です。
文化󠄁廳のウェブサイトには、國語審議會の森戶辰男會長が、吉田提案を受󠄁けて最後の最後で澁々行つた新聞發表(リンク先は外部サイト)や、委員改選󠄁後の總會での文部大臣の挨拶(リンク先は外部サイト)で「当然のことながら国語の表記は,漢字かなまじり文によることを前提とし」と發言した事も記錄されてゐます。
國語議連
國語議連の現在の事務局長は、民主黨の若手議員鷲尾英一郎さんです。國語のために頑張ると言つてくれてゐます。