四-二十二 國語調󠄁査委員會の設置
明󠄁治三十五年二月󠄁八日、文部省は國語調󠄁査委員を廢し、三月󠄁二十四日、國語調󠄁査委員會の官制を發布した。當時の總理大臣は桂太郞、文部大臣は菊池大麓であつた。官制第一條には「國語調󠄁査委員會ハ文部大臣ノ監督ニ屬シ國語ニ關スル事項ヲ調󠄁査ス」、第二條には「國語調󠄁査委員會ハ委員長一人委員十五人以內ヲ以テ之ヲ組織ス」とある。なほ同年四月󠄁十一日、委員長に加藤󠄁弘之、委員に井上哲次󠄁郞、上田萬年、大槻文彥、嘉納󠄁治五郞、木村正辭、澤柳政太郞、高楠順次󠄁郞、重野安繹、德富猪一郞、前󠄁島密、三上參次󠄁、渡部董之介の十二名が任命され、主󠄁事には上田が指名された。また九月󠄁二十五日に芳賀矢一が委員に加へられた。なほ當初の主󠄁査委員には上田と大槻がなり、補助委員には林泰輔、保科孝一、岡田正美、新村出、大矢透󠄁が任命された。その後、前󠄁島は依願解任となり、重野、木村は死亡󠄁し、金澤庄三郞、藤󠄁岡勝󠄁二、大矢透󠄁、服󠄁部宇之吉、松村茂助、田所󠄁美治の六名が委員に任ぜられ、山田孝雄、龜田次󠄁郞、神田城太郞、榊原叔雄、本居淸造󠄁の五名は補助委員又は調󠄁査事務囑託となり、元良勇次󠄁郞、松本亦太郞、佐藤󠄁誠󠄁實、新村出の四名は臨時委員に任命されてゐる。
國語調󠄁査委員會は、三十五年四月󠄁から六月󠄁までに九囘の會議を開き
*一 文字ハ音󠄁韻文字(「フオノグラム」)ヲ採󠄁用スルコトヽシ假名羅馬字等ノ得失ヲ調󠄁査スルコト
二 文章ハ言文一致體ヲ採󠄁用スルコトヽシ是ニ關スル調󠄁査ヲ爲スコト
三 國語ノ音󠄁韻組織ヲ調󠄁査スルコト
四 方言ヲ調󠄁査シテ標準語ヲ選󠄁定スルコト
といふ四つの調󠄁査方針を決定すると共に、「目下ノ急󠄁ニ應センカタメ」に「漢字節減ニ就キテ」「現行普通󠄁文體ノ整理ニ就キテ」「書簡文其他日常慣用スル特殊ノ文體ニ就キテ」「國語假名遣󠄁ニ就キテ」「字音󠄁假名遣󠄁ニ就キテ」「外國語ノ寫シ方ニ就キテ」といふ六つの調󠄁査項目を決定してゐる。右のやうな調󠄁査方針が打出されたことは、委員會設置までの經緯と委員の顏ぶれから判󠄁斷すれば、それほど豫想外なことではないが、それにしても漢字全󠄁廢には異論なしと判󠄁定した委員の非常識には驚かざるを得ない。一國の文字を變革しようといふ大事な場合に、表意󠄁文字と表音󠄁文字との比較調󠄁査も行はず、いきなり「音󠄁韻文字ヲ採󠄁用スルコトヽシ」などといふのは正氣の沙汰とは思はれない。たとひ比較調󠄁査した結果が、日本語を表記するのに表音󠄁文字の方が優れてゐることが判󠄁明󠄁したとしても、それはそのまま改革に繫がるものではなく、判󠄁斷の一材料に過󠄁ぎないものである、にも拘らず、臨時國語調󠄁査會にも國語審議會にも、そのままその基本方針が受󠄁繼がれてきてゐる。勿論露骨に意󠄁圖を示してはゐないが、その精神は全󠄁く同じものである。むしろ眞の意󠄁圖を隱すために看板を塗り替へたに過󠄁ぎないと見るべきであらう。國語調󠄁査委員會は右のやうな急󠄁進󠄁的󠄁な看板を揭げながら、仕事の內容は極めて基礎的󠄁な學究的󠄁調󠄁査に徹底し、急󠄁いで改良案を作成󠄁しようとしなかつたのに對し、その後の國語審議會は改革の意󠄁圖は明󠄁かに示さず、簡單な調󠄁査を以て直ちに改良案を作り、實行面にのみ力を注󠄁いできた憾がある。