次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全體目次󠄁ホームページ

一-四 新井白石の文字觀

 國語國字問題が問題として意󠄁識されるやうになつたのは、明󠄁治にはひつてからであるが、漢字漢語の排斥は、江戶時代の國學者や蘭學者の間で盛󠄁んに行はれた。その主󠄁張は極めて單純であつて、殆どが西洋文字の數の少ないことを論じ、漢字の數の多いことを以て漢字を排斥しようとしたに過󠄁ぎない。勿論西洋の文字を以て國字に換へようなどといふ淺薄な主󠄁張をする者はなかつたが、今日から見れば、その論理はあまりにも單純素朴に過󠄁ぎる。

 新井白石は、當時幕府の重職にあり、宣敎師の取調󠄁べによつて得た西洋の事情󠄁を、『菜󠄁覽異言』五卷(正德三年、一七一三年)と『西洋紀聞』三卷(正德五年、一七一五年)とにまとめた。その『西洋紀聞』中卷には

ラテンといふは、古の國ノ名、今はその地詳ならず、キリイキス、またそれに同じ、その中、ラテンに至ては、此方語音󠄁に相通󠄁ぜずといふ所󠄁なし、されば、諸國の人、これを學びずといふものあらず、又諸國用ゆる所󠄁の字躰、二ッあり、一つに、ラテンの字、二つに、イタリヤの字、其ラテンは、漢に楷書の躰あるがごとく,イタリヤの字は、漢に草書の躰あるに似たり、其字母、僅に二十餘字、一切の音󠄁を貫けり、文省き、義廣くして、其妙天下に遺󠄁音󠄁なし。

とあり、またそれに附して

其說に、漢の文字萬有餘、强識の人にあらずしては、暗󠄁記すぺからず、しかれども、猶󠄁ヲ 聲ありて、字なきあり、さらばまた多しといへども、盡さざる所󠄁あり、徒に其心力を費すのみといふ、

とある。後者は其說にとあるやうに、これは西洋人の意󠄁見を紹介したものであるが、白石の言葉と解しても、白石の書翰などから判󠄁斷して、それほどの相違󠄂はあるまいと思はれる。しかし、この一節を引用するに當り、其說にといふといふ言葉を省いて、白石自身の意󠄁見であるかのやうに紹介してゐる書物が多いが、あくまでもヨワン・シローテの見解として紹介せねばならぬものである。

 更に白石は、享保二年(一七一七年)の『東雅󠄂』二十卷の總論で

また西方の人にあひて、彼方音󠄁を問ふに、其字母わづかに三十三字にして、天下の音󠄁としてうつすべからずといふものなく、彼人中土の文字多きを論じて、支那󠄁人はよく記性强しとこそ見えたれ、夫等の字盡く記し得て、天下の言に通󠄁ぜむ、いと煩しき事なり、我方の如きはしかならずなどいひけり、

西方諸國の如きは、方俗音󠄁韻の學を相尙びて、其文字の如きは尙ぶ所󠄁にはあらず、僅に三十餘字を結びて、天下の音󠄁を盡しぬれば、其聲音󠄁もまた猶󠄁多からざる事を得べからず、中土の如きは、其尙ぶところ文字にありて、音󠄁韻の學の如きは、西方の長じぬるに及󠄁󠄁ばず、我東方の如きは、其尙ぶ所󠄁言詞の間にありて、文字音󠄁韻等の學は、相尙べる所󠄁にもあらず、

と述󠄁べ、西方の文字と音󠄁韻の學が、東方より長じてゐることを指摘し、更に我國の言と漢字とが主󠄁客顚倒したことを次󠄁のやうに述󠄁べてゐる。

我が國の古言、其義隱れ失せし事漢字に行はれて、古文廢せしに因る多しとこそ見えたれ、細かにこれを論じなむには、此語と彼字と主󠄁客の分なき事あたはず、我が國の言、太初よりいひ嗣し如きは卽主󠄁なり、海外の言の如きは卽客なり、漢字盛󠄁に行はれしに至ては其義を倂せて、かれに隨はずといふものにあらず、これよりして後客遂󠄂に主󠄁となりて、主󠄁はまた客となりたりけり、古言の義猶󠄁今も遺󠄁れるものにあるは、亦その幸にぞありける、

 なほ白石は、『東音󠄁譜』において、一部假名の橫書きを使ひ、西洋の文字のやうに、片假名を一語が一目で讀めるやうに綴り、それを左橫書きにする案を提示してゐる。

 以上の白石の論述󠄁に對し、川副佳一郞は『日本ローマ字史』の中で、新井白石は、慥に一個の廢漢字論者、二百餘年前󠄁に於ける堂々たるローマ字國字論者と云ふべきであると論じてゐるが、さう論ずるのは早計である。漢字の缺點をあげ、假名文字或いはローマ字の優れてゐることを述󠄁べたとしても、そのことだけから假名文字ないしローマ字國字論者であると斷定することは、あまりにも輕率󠄁である。漢字を廢してロ-マ字を採󠄁用しようとする論、卽ち國字改革論とは、極めて大きな隔りのあることに十分注󠄁意󠄁する必要󠄁があらう。白石に對してばかりでなく、江戶時代及󠄁󠄁び明󠄁治初期󠄁の多くの論者に對しても、後世の假名文字論者、ローマ字論者は同樣な誤󠄁りを犯してゐる。己が智能においても、肉體においても、他者より劣つてゐることを自覺することと、それ故に己を他者と交換しようと思ひつめることとの間には大きな距󠄁離があるのである。

 單に文字の數を以て、漢字と西洋の文字との優劣を論ずることの不可なることは、今日では小學生でも判󠄁斷のつくことであるが、假に西洋の文字が漢字に優つてゐるとしても、それを以て國字を改革しようとするには、その前󠄁に考へねばならぬことがあまりにも多く且つ深遠󠄁である。急󠄁進󠄁的󠄁な假名ローマ字論者の中には、このやうな白石の立場を、國字改良運󠄁動にまで至らない未熟なものとして、不滿を述󠄁べてゐる者すらあるが、それはただ、漢字の不備不足を論じ、ロ-マ字の簡易便利なることを說くことと、漢字を排斥しロ-マ字國字論を唱へることとを、表裏一體のものと誤󠄁認󠄁し、そこに大きな隔りのあることを認󠄁識し得ないほど幼椎な見識しか持つてゐないことを、自ら證明󠄁してゐるやうなものである。

 白石の『西洋紀聞』『東雅󠄂』の書かれた年代は上記の通󠄁りであるが、それが公にされたのは、前󠄁者が明󠄁治十五年、後者が明󠄁治三十六年であつた。隨つて白石のこのやうな見解が當時の人々に影響を與へたとは考へられない。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全體目次󠄁ホームページ