次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

三-一 「かなのくわい」の結成󠄁

 發音󠄁式假名遣󠄁を主󠄁張する「いろはくわい」が成󠄁立したのは明󠄁治十五年の夏であるが、二、三年前󠄁からその準備が行はれ、肥田濱五郞、丹羽雄九郞、後藤󠄁牧太、三宅米吉、小西信八、辻󠄁敬之、中上川彥次󠄁郞など主󠄁に師範出身の敎育關係者によつて會が組織された。

 また「いろはぶん會」が結成󠄁されたのも同十五年の夏であり、その結成󠄁に當つたのは、發音󠄁式假名遣󠄁を主󠄁張する主󠄁に慶應義塾出身の實業界に關係ある、波多野承五郞、本山彥一、渡邊治、高橋義雄、伊藤󠄁欽亮などであった。その後「いろはぶん會」と「いろはくわい」は合倂して「いろはぶん會」となつた。

 更に同じ十五年七月󠄁に歷史的󠄁假名遣󠄁を主󠄁張する「かなのとも」が成󠄁立した。この會は、十四年秋から、高崎正風、吉原重俊、有島猛、西德二郞などが準備を進󠄁め、これに丸山作樂、近󠄁藤󠄁眞琴、物集高見、大槻文彥、福田美靜などが加はつて出來たものである。

 翌󠄁明󠄁治十六年三月󠄁、「かなのとも」は趣意󠄁書を發表して、諸團體の大同團結を提唱した。更に同年五月󠄁、同會は『かな の みちびき』を發刊、第十三卷まで發行し、後『かな の しるべ』と改題した。

 明󠄁治十六年七月󠄁、これ迄に結成󠄁された假名文字團體の大同團結が行はれ、「かなのくわい」が組織された。十八日の「おほよりあひ」において、會長には有栖川宮威仁親王が、副會長には吉原重俊、肥田濱五郞、幹事には高崎正風、丹羽雄九郞が就任した。

「かなのくわい」には、雪󠄁、月󠄁、花󠄁の三部があり、その規則第四條に「會中ニ月󠄁雪󠄁花󠄁ノ三部ヲ置ク 月󠄁ノ部ニテハテニハ假名遣󠄁ヒヲバ從來ノ格ニ從ヒテ記サントシ雪󠄁ノ部ニテハ從來ノテニハ假名遣󠄁ヒヲ改ムル所󠄁アリテ記サントシ花󠄁ノ部ニテハ五十音󠄁ノ原ヲ正シクシ假名文字ノ數ヲ增サントス」とあるやうに、それぞれその主󠄁張を異にしてゐた。ただその目的󠄁とするところは、その規則第一條に「我ガ國ノ學問ノ道󠄁ヲ容易クセンガ爲メニ言葉ハ和漢古今諸外國ノ別無ク成󠄁ルベク世ノ人ノ耳ニ入リ易キモノヲ擇ビ取リ專ラ假名ノミヲ用ヒテ文章ヲ記スノ方法ヲ硏究シコレヲ世ニ擴メントスルニアリ」とあるやうに、假名を以て國語を書き表はすといふ點において一致してゐた。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ