次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

二-十八 矢田部良吉のローマ字論

 翌󠄁十五年四、五月󠄁の『東洋學藝雜誌』に矢田部良吉は「羅馬字ヲ以テ日本語ヲ綴ルノ說」を發表し、先づローマ字の綴方を定め、この解說書を作成󠄁して、小學校でローマ字敎育を行ひ、ローマ字の普及󠄁󠄁を圖るべきだと圭張した。その論文の最初に「我邦現今用フル所󠄁ノ文字ハ之ヲ學フコト甚タ難ク、之ヲ運󠄁用スルコト亦易カラサルハ、吾人ノ熟知スル所󠄁ナリ」とあるやうに、當時國字は非常にむづかしいものだといふ考が支配的󠄁であり、隨つて當然文字を改良せねばならぬといふ結論に至るものと考へられてゐたため、漢字漢語を何故廢止せねばならぬのか、その點を深く考究したものは極く稀である。矢田部は、假名を採󠄁らずローマ字を採󠄁る理由を次󠄁のやうに說明󠄁してゐる。

*假名ハ其用法二種々ノ習󠄁慣アリテ、學者ハ貴重スト雖モ、常人ノ目ニハ甚タ錯雜ナルモノニシテ、縱ヒ之ヲ變ストモ、其宜シキヲ得ルニ難カラン、且夫レ假名ノ甚タ不完全󠄁ナルヤ、日本語ヲ綴ルニモ、時トシテハ甚ダ奇ナル、連接ヲ爲サヽル可カラス、且近󠄁來西洋ノ學術󠄁益々我國ニ入リ、隨テ洋語ヲ用ヒサルヲ得サルニ方リテハ、到底之ヲ以テ充分ノ綴合セヲ爲ス能ハサルハ論ヲ俟タサルナリ

*夫レ羅馬字ハ、方今文明󠄁諸國ノ共通󠄁スル所󠄁ニシテ子音󠄁ト母音󠄁トヲ分析シテ作りタルモノナルカ故二、人ノ音󠄁聲ヲ表示スルコト甚タ自在ナリ、其用法各國ニ於テ小異ナキニアラスト雖モ、其大意󠄁ハ皆ナ一轍ナリ、此レヲ取テ日本語ヲ綴ルトキハ、後來我文字ノ、文明󠄁世界ニ普及󠄁󠄁スルノ便ヲ得ルノミナラス、近󠄁來盛󠄁二西洋ヨリ移シ來ル、諸學術󠄁上ノ語ヲ飜譯スル如キ、難事ヲモ避󠄁ルコトヲ得ヘシ

 矢田部は學術󠄁用語などは飜譯しないで、そのままの綴りで採󠄁入れようと言ふのであるが、さうなると日本語は相當混亂することにならう。漢字、平󠄁假名、片假名などを合せ用ゐても、いろいろと不都合な面が出てゐるのに、「靑」が、ao(awo), blue, bru, bleu などと五樣にも六樣にも表記されるやうなことになれば、單に混亂を生ずるだけでなく、餘程󠄁學識のある者でないと理解できなくなるであらう。そのためか、最近󠄁のローマ字論者の中には、外國語をそのまま採󠄁入れることに反對してゐる者が多いのであるが、一方に採󠄁入れたいといふ者が存在する以上、ローマ字に國字を改めたならば、外國語がどんどん侵󠄁入してきて、大混亂を惹起󠄁することは目に見えてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ