次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

三-十八 言文一致

 二葉亭四迷󠄁は、明󠄁治二十年七月󠄁に『浮󠄁雲』を、翌󠄁二十一年に『あひゞき』を發表してゐるが、いづれも口語體を用ゐた寫實小說である。

 また、二十一年二、三月󠄁に、山田美妙は『學海之指針』に「言文一致槪略」を發表、更に同年八月󠄁『夏木立』を刊行して、言文一致を實行した。二葉亭は終󠄁始「だ」調󠄁であつたが、山田は明󠄁治二十二年の『胡蝶』では「です」調󠄁に變つてゐる。

 言文一致論はかなり前󠄁から唱へられてはゐたが、人々の注󠄁意󠄁を惹くまでには至らなかつた。最初に口語文が世間の注󠄁目を浴びたのは、明󠄁治十七年に出版された三遊󠄁亭圓朝󠄁の口演を速󠄁記した『牡丹燈籠』であつた。二葉亭はそれから暗󠄁示を得て『浮󠄁雲』を書いたと言はれてゐるが、それ以上に坪󠄁內逍遙の影響によるものであることは、二葉亭が「餘が言文一致の由來」によつて知ることが出來る。

*もう何年ばかりになるか知らん、餘程󠄁前󠄁のことだ。何か一つ書いて見たいとは思つたが、元來の文章下手で皆目方角が分からぬ、そこで坪󠄁內先生の許へ行つて、何うしたらよからうかと話して見ると、君は圓朝󠄁の落語を知つてゐよう、あの圓朝󠄁の落語通󠄁りに書いて見たら何うかといふ。

  で、仰せの儘にやつて見た。所󠄁が自分は東京者であるからいふ迄もなく東京辯だ。卽ち東京辯の作物が一つ出來た譯だ。早速󠄁、先生の許へ持つて行くと、篤と目を通󠄁して居られたが、忽ち礑と膝を打つて、これでいゝ、その儘でいゝ、生じつか直したりなんぞせぬ方がいゝ、とかう仰有る。

 以上はその一部であるが、二葉亭の言文一致の立場の極めて消󠄁極的󠄁であつたことがわかる。その二葉亭が後世に大きな影響を與へたのは、積極的󠄁であつた國字改革論が不發に終󠄁つたことと對比して考へる時、皮肉の感を深くするのである。

 以後しばらく言文一致論爭が盛󠄁んに行はれ、明󠄁治二十二年一月󠄁、小島獻吉郞が『文』第二に、「文章論」を發表すると、五月󠄁に山田美妙が『文』で「兒島氏ノ駁論ニ答フ」と題してそれに反論、更に次󠄁號に兒島が「再ビ文章ヲ論ズ」を書いてそれに應ずると、更にその次󠄁の號で「再ビ兒島氏ノ說ヲ駁ス」と山田がやり返󠄁してゐる。

 明󠄁治二十年九月󠄁、小島一騰󠄁は『日本新字獨習󠄁書』を刊行、北尾次󠄁郞は『學海之指針』に「颶風の說」を發表して、新國字を考案する必要󠄁を唱へた。

 明󠄁治二十二年十二月󠄁、「かなのくわい」は、假名專用敎育の實驗をするために「だいいちかながくかう」を東京神田に開校したが、間もなく閉鎖󠄁になつてゐる。また同じく十二月󠄁に、高崎正風、西村茂樹、西周󠄀の發起󠄁で、普通󠄁文の文體を一定にする目的󠄁を以て「日本文章會」が設立され、落合直文、大槻文彥、物集高見が會員となつた。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ