次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

五-二十五 「漢語整理案」の發表

 大正十五年六月󠄁、臨時國語調󠄁査會より第一囘の「漢語整理案」が、續いて昭和三年十二月󠄁までに十三囘に亙り發表された。その前󠄁書きには「本案は常用漢字の實行を圓滑ならしめ、ひいて國語の健全󠄁なる發達󠄁を促さんがため常用漢字と假名を用いて文章を書綴るよう漢語を整理したものである」とある。以下その一部を示せば左の通󠄁りである。(括弧內のものに改める)

一輛(一臺) 一遍󠄁(一返󠄁、一度) 上肢(腕、手) 保姆(保母) 上梓(印刷、出版) 俳諧(俳句、發句) 焦躁(いらたつ、あせる) 癡人(馬鹿、あほう) 賭博(ばくち) 憧憬(あこがれ) 訊問(尋󠄁問) 價値(價直、ねうち) 嬰兒(赤ん坊、あかご、乳󠄁兒、乳󠄁のみ子) 運󠄁搬(運󠄁送󠄁、持運󠄁び) 一生涯(一生) 核心(中心) 奇襲(不意󠄁打) 活潑(元氣、かつばつ) 矩形(長方形) 撤囘(もどす、引込󠄁める)錯誤󠄁(誤󠄁り、間違󠄂) 綜合(總合) 反映(反影) 逮󠄁捕(捕縛) 洞察(看破、見ぬく) 蔑視(輕視、見下げる) 描寫(寫出す、畫き出す) 妥󠄁當(適󠄁當) 習󠄁癖(くせ)

 昭和二年六月󠄁一日の官報の說明󠄁文によると「漢語は文字を基礎としてゐるために、同音󠄁語(homonyms)がすこぶる豐富で、これがために意󠄁味の不明󠄁や混雜を引起󠄁すことが多い」「たヾ耳で聞いただけでは、そのいずれであるかを判󠄁斷するに苦しむことが隨分ある」「今日の如く講󠄁演や演說が社會生活のもつとも重要󠄁な要󠄁素になり、電話やラヂオが驚くべき發達󠄁をなしつヽある時代においては、文章よりもむしろ談話の勢力が强大である」として、耳で聽いて解るやうな言葉だけにしようといふのであるが、それは話し手個人の心構󠄁へに任せるべきもので、書き言葉を話し言葉の枠の中に無理に押込󠄁む必要󠄁はないわけである。ところが今回の漢語整理のやうに、將來表音󠄁文字を採󠄁用することを前󠄁提としてゐる以上、何としても耳で聽いて解る言葉だけに整理する必要󠄁があるわけで、そのことは官報の最後に「ことに將來假名かローマ字を專用せんとする場合には、漢語の整理がそれに
先立つてなし遂󠄂げられなければならない重要󠄁な事業である」とあることから明󠄁かである。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ