次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

六-三十二 野田の「送󠄁り假名法」と日本語の海外普及󠄁問題

 昭和十四年三月󠄁の『國語運󠄁動』に發表された、三宅正太郞、若林方雄、野田信夫の「送󠄁り假名法(案)」は、「送󠄁り假名は文を讀みやすくすることを眼目とすること。從がつて自然假名はなるべく多く送󠄁ることになる」「漢字は借りものであるとゆう見方をとること」「漢字は單に讀み易くするための借りものであつて、決して語幹を表わすものでないとゆう見方をとつた」「變化󠄁する言葉のおわりをすべて送󠄁り假名にすること」といふやうな方針に基き、「訓讀みの漢字一字を用いる言葉では、その漢字に對し、原則として二音󠄁までを受󠄁持たせる」「變わり得る言葉の終󠄁りは、品詞の種類にかかわらず、常に假名をもつて表わす」「なるべく假名を使ふ。卽ち假名で書くことによつて送󠄁り假名の問題をなくする」といふやうな畫一的󠄁な方式を採󠄁つてゐる。

 また昭和十四年六月󠄁二十日から三日間、文部省主󠄁催の第一囘國語對策協議會が開かれ「國語ノ調󠄁査統一機關ノ件」「日本語敎育連絡機關設置の件」「日本語指導󠄁者養󠄁成󠄁ノ件」など六項目の議決を行つてゐるが、特に第一項は「日本語ノ海外普及󠄁ノタメニハ日本語ノ整理統一ヲ以テ喫󠄁緊ノ事トナス宜シク文部省ニ强力ナル國語ノ調󠄁査統一機關ヲ新設シテ速󠄁ニ國語問題ノ解決ヲ圖ラレタシ」といふものであつた。

 次󠄁いで六月󠄁三十日、七月󠄁一日の兩日に亙る國語敎育學會の總會に、荒󠄁木文部大臣より「新東亞建設ニ於ケル國語敎育ノ使命如何」といふ諮󠄁問が出されるなど、朝󠄁野共に日本語の海外普及󠄁といふ面から國語國字問題を解決しようとする傾向が次󠄁第に强くなつてきた。

 翌󠄁十五年一月󠄁二十日から四日間に亙り開かれた第二囘國語對策協議會においても「內外ニ於ケル日本語敎育ノ連絡ヲ圖ル件」を決議してゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ