次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

七-十一 「當用漢字別表」と「當用漢字音󠄁訓表」

 安藤󠄁正次󠄁を委員長とする義務敎育用漢字主󠄁査委員會二十一年十月󠄁から翌󠄁二十二年八月󠄁までに三十三囘の會議を開き、八百八十一字の「當用漢字別表」を作成󠄁してをり、山本有三を委員長とする音󠄁訓整理主󠄁査委員會は、二十一年十二月󠄁から二十二年九月󠄁までに二十九囘の會合を催し「當用漢字音󠄁訓表」を作成󠄁してゐる。以上二つの原案は、二十二年九月󠄁二十九日の國語審議會第十三囘總會において承認󠄁され、同日森戶文部大臣に答申された。總會において、批判󠄁的󠄁な意󠄁見が述󠄁べられると、委員長は「音󠄁訓整理や義務敎育用漢字は、當用漢字表のまず字數を制限した後をうけての應急󠄁の方策處置であつて」とか「お話の點は將來の參考としたい」といふやうに、暫定處置に過󠄁ぎないことを强調󠄁して、攻擊の鋒先をかはしてゐる。

 右の答申に基づき、昭和二十三年二月󠄁十六日內閣訓令・吿示を以て「當用漢字別表」(敎育漢字)と「當用漢字音󠄁訓表」が公布された。前󠄁者は「國民敎育における漢字學習󠄁の負擔を輕くし、敎育內容の向上をはかるためには、わが國の靑少年に對して義務敎育の期󠄁間において讀み書きともに必修せしめるべき漢字の範圍を定める必要󠄁がある」として「當用漢字表の中で、義務敎育の期󠄁間に、讀み書きともにできるように指導󠄁すべき漢字の範圍を、次󠄁の表のように定める」といふもので、後者は「漢字を使用する上の複雜さはその數の多いことによるばかりでなく、その讀みかたの多樣であることにもよるのであるから、當用漢字表制定の趣旨を徹底させるためには、さらに漢字の音󠄁訓を整理することが必要󠄁である」として「現代國語を書きあらわすために、日常使用する漢字の音󠄁訓の範圍をおおむね次󠄁の表のように定める」といふものである。

 「當用漢字音󠄁訓表」によると、一音󠄁だけ七百八十五字、一音󠄁一訓七百八十六字、一音󠄁二訓六十四字、一音󠄁三訓三字(初小竝)、一音󠄁四訓一字(上)、二音󠄁だけ五十九字、二音󠄁一訓九十字、二音󠄁二訓二十三字、二音󠄁三訓二字(明󠄁重)、二音󠄁四訓一字(生)、二音󠄁五訓一字(下)、三音󠄁一訓四字(分宮石納󠄁)、三音󠄁三訓一字(行)、一訓だけ二十九字、二訓だけ一字(畑)である。音󠄁訓表がいかに杜撰なものであるかは、「ハカる」といふ訓に「量、計、測、圖」等を認󠄁めておきながら、「ミる」には「見」だけを認󠄁め、「觀、看、視」等を認󠄁めないといふ一事から窺ふことが出來る。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ