次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

七-四十三 『國文學』の特輯

 五委員の脫退󠄁が契機となつて、俄に國語國字問題が國民の關心を惹き、報道󠄁機關を通󠄁じて活潑に論議された。『國文學』は三十六年七月󠄁「漢字・かな問題と敎育」を特輯し、三十餘名の意󠄁見を揭載した。吉田澄夫は、最近󠄁國語問題が盛󠄁んに論じられてゐるが「これらの論者は、われわれが近󠄁い過󠄁去において、敗戰といふ嚴然たる事實を經驗したことを、はたして十分に自覺しているのであろうか」と不審を表明󠄁してゐるが、敗戰の度に言語文字を改革せねばならぬといふ論理には承服󠄁し難い。鹽田良平󠄁は「國語政策は自然の流れに從つて、それを調󠄁整すべきで、人爲的󠄁に作り出してはいけない、といふ私の主󠄁張は、この點でやはり十五年間の既成󠄁事實を認󠄁め、これを如何にして圓滑に千年の歷史的󠄁表記法の中に矛盾なくとけこませるか、いふならば改革案の中の、いかなる改惡面を調󠄁整すべきかが、今後の國語問題の課題になると思ふ。と同時に、私は私なりに守る歷史的󠄁表記法を、他人が勝󠄁手にいぢらない自由を與へて貰ひたいとも思ふのである。」と述󠄁べ、宇野精一は「民主󠄁化󠄁とは多くの人を少しでも高く引上げることであつて、高いものを引き下げることではない」と述󠄁べ、次󠄁いで、「小學校における國語授󠄁業時間數の全󠄁敎科に對する比率󠄁は、米國が最も多くて四七・五%、中共・佛・ソ聯は何れも四〇%前󠄁後であるに對し、日本は現在二七・五%である」といふ數字を擧げて「少くとも漢字がそれほどの負擔でないことは證明󠄁されたと思ふし、國語の負擔を無理に輕くして、他の學科をそれほど多量に學ばせる必要󠄁もないと思はれる」と述󠄁べた後、當用漢字表・字體整理・音󠄁訓整理そのものの不備とその適󠄁用上の誤󠄁りを指摘してゐる。また成󠄁瀨正勝󠄁は明󠄁治以來の國語問題の思想的󠄁背景について考察し、「啓󠄁蒙期󠄁以來、彼らは十九世紀の西洋言語學を輸󠄁入することによつて、わが國語硏究に乘り出したわけであるが、元來西洋言語學は、西洋言語、西洋文學より抽象せられた學問であつて、今日我々が用いる漢系言語ならびに文字を對象とするものではないのである」が「これらの系譜の相違󠄂を見究めずに、西洋的󠄁尺度によつて國語をはかるといふ誤󠄁りをおかしたのである」と、改革論者の言語觀における誤󠄁謬を究明󠄁している。

 なほ三十六年二月󠄁、國語國文學硏究史大成󠄁の十五卷『國語學』が刊行されたが、その中に「十八國語國字問題の歷史」として「國語國字問題史の槪觀」「將來における國語國字問題」「書目解題」とがおさめられてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ