次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

八-十 「私の舊假名遣󠄁ひ習󠄁得法」

 昭和四十年四月󠄁、土屋道󠄁雄は『新潮󠄀』に「私の舊假名遣󠄁習󠄁得法」を書き、歷史的󠄁假名遣󠄁は難しくないと訴へてゐる。國語問題協議會の主󠄁事として『國語國字』の編󠄁輯と校正を擔當するに當り、正(舊)漢字・正(舊)假名遣󠄁を自學自習󠄁した經驗をもとに、

*「現代かなづかい」を制定した根據は「國語を書きあらわす上に、從來のかなづかい は、はなはだ複雜であつて、使用上の困難が大きい」といふ點にあるのだが、果して 歷史的󠄁かなづかひで文章を書くのはむづかしいであらうか。使用に堪へぬほどむづか しいのであらうか。斷じて「否」である。

*歷史的󠄁かなづかひで文章を書く場合に注󠄁意󠄁を要󠄁するのは、わづか「wa、i、u、e、o、zizu」の七音󠄁である。結局、この七音󠄁を平󠄁がなで書く時にだけ注󠄁意󠄁すればよいのである。私の新聞(朝󠄁日と讀賣)調󠄁査によると、現行の表記を歷史的󠄁かなづかひに改める場合、訂正を要󠄁する字數はの全󠄁字數の二%强に過󠄁ぎない。しかも、その二%强のうちの四〇%は記憶を必要󠄁としない「ハ行活用」の動詞であり、三〇%は「ゐる」の「ゐ」である。以下、「このやうに」の「やう」が六%、「かうして」の「かう」が三%、「さうして」の「さう」が一・五%、「まづ」の「づ」が一・二%、「いづれ」の「づ」が〇・七%------といふ順になつてゐる。なほ、この中には「うへ」や「きはめて」や「あづける」なども含まれてゐるが、これを漢字で「上、極めて、預ける」と表記する人は、それだけ努力が省けるわけである。------頻度の高いものを數十語記憶し、あとは一枚の表に纏めて傍に置けば、それで不自由なく文章が書ける。

*一例を「wa」音󠄁にとつて說明󠄁しよう。「wa」音󠄁が語頭にある時には「わ」と書き、語中語尾にある時には「は」と書く、といふ原則を立て、この原則に合致しない語を記憶するのであるが、その語數は、送󠄁りがなのつけ方と漢字使用の度合とによつて各人各樣となる。平󠄁がなばかりで書く人は、あわ(泡󠄁)、いわし(鰯)、しわ(皺)、あわてる(慌󠄁てる)、かわく(乾く)、ことわる(斷る)、さわぐ(騷ぐ)、すわる(坐る)、たわむ(撓む)、しわい(吝)、よわい(弱󠄁い)、ゆわう(硫黃)、たわいない、等の十三語を暗󠄁記するわけであるが、右の語をすべて漢字で書く人は、「たわいない」一語を暗󠄁記すればよいことになる。

 これと同じことを他の六音󠄁についても行つて、自分に適󠄁した一覽表を作成󠄁すればよいのであるが、……現行の新聞の表記を基準とした一覽表が公にされれば、殆どの人はそれで間に合つてしまふ。私が歷史的󠄁かなづかひ三時間修得說を唱へる根據はここにある。新聞・雜誌の記者諸氏が歷史的󠄁かなづかひで記事を書くやうになるのに三時間あればよいと言ふのである。

と述󠄁べ、「現代かなづかい」はあくまでも歷史的󠄁の代用品、本物に似せた「にせもの」であり「まがひもの」である、「現代かなづかい」に改められた鷗外・漱石は「にせもの」の鷗外・漱石でしかない、少しでも文化󠄁の質を向上させたいと思ふならば、そのやうな「にせもの」に滿足してゐてはならないとし、最後を「まがひもの」で「我慢してゐる文士などは尊󠄁敬に値しない。戰後急󠄁造󠄁の『まがひもの』を棄て、正統の歷史的󠄁かなづかひで文章を書く人が一人でも多くなることを願つて止まない」と結んでゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ