次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

八-二十七 丸谷才一の『日本語のために』

 作家や評󠄁論家の中には、戰後の國語改革に不滿を抱󠄁いてゐる者が多い。恐󠄁らく、國語改革を積極的󠄁に支持してゐる者は數へるくらゐしかゐないだらう。ただ、不滿は不滿だが、最早大勢に順應するしかあるまいと考へてゐる者が大部分であり、あくまでも妥󠄁協を拒󠄁否し、今なほ積極的󠄁に抵抗してゐる者は稀である。その稀な作家として、昭和四十九年八月󠄁に『日本語のために』を出版した丸谷才一を擧げることが出來る。

 丸谷は「あとがき」において「以前󠄁はわたしもまた、何となく大勢に抗しがたいやうな氣がして、新假名づかひで書いてゐた。歷史的󠄁かなづかひが正しいと信じながら、さうしてゐたのである」が、評󠄁論『後鳥羽院』で「思ひ切つて歷史的󠄁假名づかひで書くことにしたところ、非常に具󠄁合がいいのである。第一に理論的󠄁に矛楯してゐない表記である點で、第二には日本文學の傳統にのつとつて書いてゐる氣がするせゐで、すこぶる樂しかつた。この快さを捨󠄁てる氣にはとてもなれないから、以後、雜誌その他には、なるべく(﹅﹅﹅﹅)このままで發表してくれと言ひ添󠄁へて、歷史的󠄁かなづかひの原稿を渡してゐるのだ」と、「現代かなづかひ」から歷史的󠄁假名遣󠄁に轉じた事情󠄁を說明󠄁してゐる。

 考へてみればこれは當然のことで、文筆を業としてゐる者が、文部省によつて用字用語を規制されて平󠄁氣でゐられるわけがない。ただ、それにどういふ方法で對抗するかが問題であり、愚癡をこぼすだけではどうにもなるまい。丸谷の文章は單なる作家の愚癡ではない。昭和四十五年に朝󠄁日新聞に發表され、同書に收められてゐる「國語敎科書批判󠄁」は、丹念に敎科書を讀んだ上での具󠄁體的󠄁な批判󠄁であるだけに說得力がある。その內容は「子供に詩を作らせるな」「よい詩を讀ませよう」「中學生に戀愛詩を」「文體を大事にしよう」「子供の文章はのせるな」「小學生にも文語文を」「中學で漢文の初步を」「敬語は普遍󠄁的󠄁なもの」「文章づくのはよさう」「文部省にへつらふな」といふ見出しを見ただけでおよその見當はつくであらう。

 現在の國語敎科書はあれこれ雜文を寄せ集めただけのもので、これはいい文章だと感心するやうな名文には滅多にお目にかかれない。こんな敎科書で勉强したら、きつと國語が嫌󠄁ひになるだらうと思はれるものばかりである。こんなことになつた責任の大半󠄁は文部省にあるとしても、敎科書に無關心な國民の側にも責任がないとは言へない。取分け文章の專門家である作家や評󠄁論家に丸谷ほどの熱意󠄁もなければ見識もないことを殘念に思ふ。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ