八-三十三 對談『日本語を考える』
昭和五十年十一月󠄁に出版された對談『日本語を考える』は大野晉が司馬遼太郞、辻󠄁邦生、大岡信、丸谷才一、梅棹忠夫、荒󠄁正人、江藤󠄁淳、鈴木孝夫、大森莊三、加藤󠄁周󠄀一との八囘に及󠄁ぶ對談を收錄したものである。その中から、國語問題に關はる發言として、
辻󠄁 本來は、言葉の中に人間の心情󠄁が保たれていて、それで人間の社會ができていたのに、言葉だけを無理矢理引き離してそれを實利主󠄁義の一點から改造󠄁してしまったことから、今のやうな人間關係の荒󠄁廢も始ったんじゃないでしょうか。人間關係がある限り、言葉に尊󠄁敬とか親しみとか怖れの氣持は當然反映するでし ょうから。
大野 敬語なんて餘計なものだという考えには、何か人間そのものに對する誤󠄁解がある。……言葉に對する敬虔さがないと、人間關係に對する敬虔さも薄れてくることになるんです。
辻󠄁 明󠄁治の人が譯した詩を讀むと、永井荷風にしろ上田敏にしろ、文語文そのものにある詩の美しさを感じる。特に、詩の場合、口語譯だと、譯自體は正確かもしれないが、何かただの解釋だと いう氣がする。
大野 言葉とは常に、一語一語吟味して覺え使わなくてはいけないものなんですね。
辻󠄁 それこそ、互いの心を愛撫するような言葉と言語への愛を取り戾したとき、本當に人と人との間の對話が始まるのかもしれませんね。
荒󠄁 漢字を永久に守ろうとする言語的󠄁偏󠄁執狂に對しては、わたしなど學問的󠄁不信感を持っているわけです。……言語の保守派も、革新派も、自分を絕對的󠄁善と思いこんでいるのは全󠄁く困りものです。言語は、人間のものです。だから、當然相對的󠄁なものです。
梅棹 いまの日本の漢字システムでは現實問題としてコンピューターは使えない。使うためには相當巨󠄁大なコストがかかる。……まえの國語審議會で日本語の表記は漢字かなまじり文を本則ときめたために、いっさいの新しい試みが挫折しているんです。
鈴木 歷史的󠄁にいえば、言語の本質は、コミュニケーションではないと考えるべきだと私は思ってうるのです。
江藤󠄁 コミュニケーションは氷山の水面の上の部分ですね。
などが注󠄁目される。辻󠄁、大野、鈴木の發言は言語に對する理解の深さを感じさせるが、荒󠄁、梅棹の發言はいただけない。日本人にとつて漢字假名交り文が學問的󠄁にも實用的󠄁にも最も優れてゐるから、明󠄁治以來革新派が目指してきたカナモジ化󠄁もローマ字化󠄁も實現せずに今日に至つてゐるのではないか。また傳統・文化󠄁の上からも漢字假名交り文を大事にしたいと思ふのは當然ではないか。梅棹はコンピュータに關してもつて勉强する必要󠄁がある。
昭和五十年十月󠄁、主󠄁として敎職にある若い人を中心に「荒󠄁魂之會」が結成󠄁された。同會は正漢字・正假名遣󠄁を護持しその普及󠄁を目的󠄁としてをり、年四囘機關紙『あらたま』を發行したり、講󠄁演會や懇談會を開催したり、少年讀本として『愛誦和歌發句撰』『國語國史の常識』『愛誦漢詩撰』『愛誦文章撰』などを出版したり、意󠄁慾的󠄁な活動を續けてゐる。
因に五年後の昭和五十五年十二月󠄁に發足した「現代文化󠄁會議」(代表・佐藤󠄁松男)も戰後敎育を受󠄁けた人達󠄁で結成󠄁され、正漢字・正假名遣󠄁を標榜してをり、その綱領には「吾々の目的󠄁は、日本固有のもの卽ち、日本の自然、歷史、國語を護ることと、超近󠄁代的󠄁な人間觀、歷史觀、世界觀を結成󠄁すると同時に、それが單なる國粹主󠄁義、排外主󠄁義に墮さしめぬやう、常に國際社會における日本の自覺に徹することにある」とある。