八-四十三 『〈敎養󠄁のための〉基本漢字表』
昭和五十五年十月󠄁、國語問題協議會編󠄁の『〈敎養󠄁のための〉基本漢字表』が刊行された。木內信胤は「序文」において「常用漢字表」について「從來の『當用漢字表』(千八百五十字)が〝漢字の使用を制限する〟目的󠄁を持つてゐたのに對して、これは單に〝或る種の目安を提供する〟ためのものであつて、制限の意󠄁圖は持たない、といふことを明󠄁確にしたことなど、國語政策の方向轉換として大いに見るべきものがあります」が、あまりに字數が少ないので「適󠄁當な字數を持つ別箇の漢字表を作成󠄁して、〝世の中に提供しよう〟といふことであります」「〝これだけ知つてゐればいい、といふものではなく、これぐらゐは是非知つてゐて欲しい、日本人として苟も敎養󠄁を持ち、望󠄂ましい精神生活を營むためには〟といふものです」と說明󠄁し、「この漢字表作成󠄁の實務を擔當されたのは、靑山學院敎授󠄁林巨󠄁樹先生であります。なほまた、この漢字表の字種選󠄁定の基礎となつたものとして、本會の元主󠄁事土屋道󠄁雄氏の硏究を忘󠄁れてはならないと思ひます」と述󠄁べてゐる。
「本書の特色と構󠄁成󠄁」には「本表は『國語國字敎育――資󠄁料總覽』(昭和四十四年刊)の『綜合漢字表』に基く土屋道󠄁雄『當用漢字表改定試案』(『國語國字』七二號)により、三四四四字の漢字の運󠄁用に資󠄁するために作成󠄁したものである」とあり、「一、本表の構󠄁成󠄁」には「本表の一段目の見出しは表音󠄁式假名表記により、音󠄁は片假名、訓は平󠄁假名によつて示した。二段目には漢字を正漢字で揭げ、異體字、略字等をも示した。三段目には見出し字の音󠄁訓を、音󠄁は片假名で、訓は平󠄁假名で示した。四段目には、その漢字の用例を能ふかぎり多く收めた」とある。字種選󠄁定も本の構󠄁成󠄁も妥󠄁當であり、極めて利用價値が高いと思はれる。
本書の帶に、築󠄁島裕は「漢字の用法には、本來廣い幅があるのに、當用漢字以來、不自由な制約󠄁を餘儀なくされて來た。本書は、熟語・慣用句を始め、地名・人名に至るまで、多數の例を擧げ、一般の國語辭典からは得られない、豐富な知識を提供してゐる。漢字表現の渴を醫し、同時に明󠄁治以來の文學の讀解等にも有用な書であらう」、村松剛は「座右に、つねに備へておきたい本である。日常使用されてゐる文字の正確な書き方や發音󠄁は、だれでもが知つてゐてよいはずだらう。敗戰後の無茶苦茶な國語政策によつて失はれた基本的󠄁な漢字への知識を、本書は改めて與へてくれる。言ひかへれば傳統文化󠄁への正しい目を、である」と推薦文を書いてゐる。