次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

四-四 井上哲次󠄁郞の改良論

 明󠄁治三十一年九、十月󠄁の『太陽』に、井上哲次󠄁郞は「國字改良論」を發表し、「要󠄁具󠄁たるに過󠄁ぎざる」文字は便利でなければならぬといふ立場から、漢字の利害󠄂を考察し、漢字の長所󠄁として「第一、漢字は恰も圖書の如く、可見的󠄁なり」「第二、漢字の音󠄁頗る遒勁なるを以て國語の冗漫にして動もすれば輙ち輭弱󠄁に陷り易きを救ふに足る」「第三、漢字は擇んで之を用ふれば、簡捷なり」の三項を擧げて略述󠄁した後、漢字の弊󠄁害󠄂として「第一、漢字は記號字なるが故に、全󠄁く記憶に依賴するより外なきなり」「第二、漢字は記號字なるが故に視覺により之を識別すること多しとす、卽ち直觀に訴ふるもの多きに居る、音󠄁符字は形狀の殊更に注󠄁意󠄁を惹くに足るなく、聽覺によりて直に思想を觸發するを得、故に音󠄁符字は思辨考索には適󠄁切なり、記號字は人を感覺の方面に導󠄁くの傾向あるが故に思辨考索には適󠄁切と謂ふべからざるが如し」「第三、漢字は又單音󠄁の字なるが故に同音󠄁の字甚だ多し」「第四、漢字は單音󠄁の字なるが故に音󠄁符として極めて不便利なり」「第五、漢字を用ふる時は支那󠄁の文學に支配さるゝことを免れず」「第六、我國民が漢字を採󠄁用し之れを便とするは、國語の發達󠄁上に甚しき妨あり」の六項目を擧げ、それぞれについて說明󠄁を加へてゐるが、いづれも見當違󠄂ひのものばかりである。文字は視覺に訴へるものであるのに、「聽覺によりて直に思想を觸發するを得、故に音󠄁符字は思辨考索に適󠄁切なり」といふのは實に亂暴である。一々聽覺によらねばならぬとしたら、音󠄁符字は極めて不便なものであると言はねばならぬ。理解といふことを主󠄁とした場合、意󠄁字が音󠄁字に優ることは明󠄁かである。卽ち音󠄁符字を以て「サン、カケル、ロク、ハ、ジュウハチ」とか「サンソ、ト、スイソ、カラ、ミヅ、ガ、デキル」などと表記するより、記號字を以て、3×6=18,2H2+O2→2H2Oと表記した方が、どんなに理解し易く「思辨考索」に適󠄁切であるか說明󠄁するまでもあるまい。詰るところ、井上の主󠄁張は「到底平󠄁假名より新國字を製すること能はざる場合に於ては、速󠄁記字を用ふることを勸めん」といふことになる。ところで、我國の速󠄁記術󠄁の基礎を築󠄁いたと言はれる田鎖󠄁綱紀は、三十二年二月󠄁の「速󠄁記術󠄁を制定したる所󠄁以」において、「文字は最初人間が製作したものなら、之を人間が改良するのが、人間たるものゝ當り前󠄁の義務である」と述󠄁べてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ