2021.1.1 | 謹賀新年 今年の春の講演會は、5月1日(土)12:00より、講師の一人は文藝評論家の小川榮太郞さんです。 |
---|---|
2020.11.9 | 【秋の講演會への御出席ありがたうございました】 講演會・茶話會とも、例年より多くの方が御參加くださり、大盛況のうちに終へる事が出來ました。また、六十周年を迎へた「國語國字」の、澤山の方による寄稿も好評でした。 |
2020.9.23 | 【「國語國字」に原稿を書いてみませんか】 會誌「國語國字」は、昭和三十五(1960)年十二月一日創刊、今年で六十周年を迎へます。 十一月七日には第二一四號を發行豫定で、現在、會員の皆樣から原稿を募集してゐます。 「自己紹介と、入會の切つ掛け」など數行程度でも構ひませんので、事務局のメールアドレスまで原稿を是非御寄せ下さい(數行ではなく更に御書きになりたい方も、是非とも御願ひ致します)。 校閲・校正、組版、印刷の日程もありますので、急かすやうで申し譯ありませんが、十月十日(土)までに原稿を御送り下さい。 |
2020.9.23 | 【秋の講演會御案内】 十一月七日(土)午後一時より 東京有樂町の「國際ビルヂング」八階「日本倶樂部」(電話 03-3211-2511)にて開催されます。 ※帝國劇場と同じ建物ですが、入口は別ですので御注意下さい。エレベーターの前の守衞さんに「八階の『日本倶樂部』に行く」と一言傳へ、エレベーターで八階に上がつて下さい。 ■講演會 一時~四時(會費 千圓) 「日本語の危機的状況について─ら抜き言葉・ら入れ言葉・れれる言葉─」 講師 淺川哲也(東京都立大學教授) 「宮本武蔵」 講師 竹本忠雄 ■茶話會 四時~五時(會費 千圓) 會員の皆樣は勿論、會員ではない方も歡迎致します。會員でない方は、座席數や頒布資料の部數の把握の爲、事務局のメールアドレス(または、Twitterを御利用の方はTwiPlaも可)まで事前に御聯絡いただけると助かります(會費は會場にて御支拂下さい)。 |
2020.9.19 | 役員一覽を更新しました。 事務局長として長年本會を緣の下で支へてくださつた谷田貝常夫さんが、このたび會長として就任する事となりました。 |
2020.4.26 | 【春の講演會御案内】 ※新型コロナウヰルス流行に伴ふ緊急事態宣言發令中の爲、春の講演會は中止しました。 |
2020.4.19 | 日本語あやとりに「あやとり(17)」中谷信男 を追加しました。 |
2020.4.4 | 日本語あやとりに「日本語ウォッチング(29) 波紋を投ずる」織田多宇人 を追加しました。 |
2020.1.2 | 「恭賀新年」 今年も国語正常化のために お力添へを |
2019.11.4 |
昭和34年(1959年)11月4日に國語問題協議會が設立されてちやうど60年經ちました。長年の御支援、ありがたうございます。 昭和三十四年十一月四日 内閣訓令告示第一號(昭和三十四年七月十一日)によつて發表された「『送りがなのつけ方』の實施について」に對する各界の批判を承け、日頃國語審議會と文部省の國語政策を憂へる人々は、この日麻布文化會館に集り、發起人總會を開催、各界有志百六十餘人の贊同を得て、國語問題協議會を設立。(「國語問題協議會四十五年史」p43) なほ、翌年(昭和35年)2月20日に第一回講演會が開かれ、同年12月1日附で「國語國字」第1號が發行されました。 |
2019.11.4 | 參考資料に「公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について」を追加しました。 |
2019.9.20 |
【秋の講演會】 もう一人の講師が決まりました。 日時:令和元年(2019年)11月9日(土)午後1:30~4:30(講演會)、5:00~7:00(懇親會) 場所:日本倶樂部 大會議室(有樂町「國際ビルヂング」8階 電話03-3211-2511) 演題:臺灣人の母語と「國語」 講師:王明理(臺灣獨立建國聯盟日本本部委員長、日本李登輝友の會理事) 演題:西夏文字について 講師:荒川慎太郎(東京外國語大學アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授、博士) 一般の方もどうぞ(聯絡先 FAX:03-3753-1429 國語問題協議會 事務局) |
2019.7.7 | 日本語あやとりブログを更新しました |
2019.7.7 |
【秋の講演會】 日時及び講師の一人が決まりました。 日時:令和元年(2019年)11月9日(土)午後1:30~4:30(講演會)、5:00~7:00(懇親會) 場所:日本倶樂部 大會議室(有樂町「國際ビルヂング」8階 電話03-3211-2511) 演題:西夏文字について 講師:荒川慎太郎(東京外國語大學アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授、博士) 一般の方もどうぞ(聯絡先 FAX:03-3753-1429 國語問題協議會 事務局) |
2019.5.26 | 日本語あやとりブログ更新しました |
2019.5.12 | 【情報提供】 |
2019.3.23 |
【春の講演會】 |
2019.2.1 |
【新刊案内】 |
2019.1.1 |
謹賀新年
|
2018.10.20 |
【秋の講演會】 |
2018.5.22 | 春の講演會は、聽衆に多大の感銘を與へました。その紹介は、(り)國語問題協議會FB倶樂部に投稿された梶原純司さんの紹介記事を御覽下さい。 |
2018.3.13 | 書評ブログに「小谷惠三著「『もののあはれ』を読み解く」(ミネルヴァ書房)を讀む」を追加しました。 |
2018.2.12 | 【春の講演會・總會御案内 】 五月十九日(土)一時半より 東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 國際ビル8階 電話 03-3211-2511 石井勳の漢字教育 講師 石井峻(石井未来館館長http://www.ishii-miraikan.com/) 「日本語」教育特區立上げの經緯とその教育效果 講師若井田正文(前世田谷 区教育長、二松學舍大學特別招聘教授) 一般の方もどうぞ 聯絡先 FAX:03-3753-1429 國語問題協議會 事務局 |
2017.12.16 | 「小田村四郎本會會長が12月9日、老衰にて逝去されましたことを謹んで御報告申上げます。 享年94歳。御冥福をお祈りいたします。 |
2017.12.9 | 【刊行書情報】 「 国語読解・要約法 」(谷田貝常夫 著)がebookでAmazonストアより刊行されました。 |
2017.12.8 | 【刊行書情報】 「いろは歌 大和言葉の奇蹟-囲碁いろは百吟」(中山典之 著)がebookでAmazonストアより刊行されました。 |
2017.12.6 | 「本會先達顕彰頁」を再築しました。 |
2017.11.30 | 【秋の講演會】終了 十一月十八日(土)東京有樂町の日本倶樂部にて開催された國語講演会はお蔭様にて好評でした。 |
2017.10.3 | 【秋の講演會御案内 】 十一月十八日(土)二時より 東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 國際ビル8階 電話 03-3211-2511 戰後の漢字行政を考へる 講師 阿辻哲次 京都大學名譽教授、 漢檢・漢字文化研究所所長 落語と日本語 講師 桂右團治 落語芸術協会所属 同協会初の 女性真打、早稲田大学法学部卒 一般の方もどうぞ 聯絡先 FAX:03-3753-1429 國語問題協議會 事務局 |
2017.9.5 | 會誌「國語國字」第204號を掲載しました。 |
2017.7.17 | 日本語あやとりに「きゃりこの戀(49)荒城の月」を追加しました。 |
2017.7.7 | 日本語あやとりに「數學における言語 その14」を追加しました。 |
2017.6.16 | 【秋の講演會十一月十八日(土)講師御案内】 講師 桂右團治 落語芸術協会所属 同協会初の 女性真打、早稲田大学法学部卒 |
2017.6.9 | 【秋の講演會御案内 】 十一月十八日(土)二時より 東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 國際ビル8階 電話 03-3211-2511 > 講師 阿辻哲次 前京都大學教授 一般の方もどうぞ 聯絡先 FAX:03-3753-1429 國語問題協議會 事務局 |
2017.6.7 | 日本語あやとりに「數學における言語 その13」を追加しました。 |
2017.5.6 | 「関聯組織電網リンク」を再築しました。 |
2017.4.23 | 「御入會の薦め」を再築しました。 |
2017.3.30 | 「國語問題論争史」を再築しました。 |
2017.2.27 | 「國語諸問題」を再築しました。 |
2017.2.18 | 【 春の講演會御案内 】 五月十三日(土)一時三十分より 東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 國際ビル8階 電話 03-3211-2511 1:30~1:55總會 2時より 演題 國語と國柄 - 一政治學徒の觀點から 講師 施せ 光恒てるひさ 九州大學大學院比較社會文化研究員准教授 演題 オノマトペとその效用 講師 坂本真樹 電氣通信大學大學院教授 情報理工学研究科情報学専攻 一般の方もどうぞ 聯絡先 FAX:03-3753-1429 國語問題協議會 事務局 |
2017.2.16 | 「國語問題協議會四十五年史」を再築しました。 |
2017.1.18 | 書評欄ブログに『和字正濫鈔』を載せました。 |
2017.1.1 | 明けましておめでたうございます。 今年の春の講演會は、5月13日(土)1:30より、講師の一人は九州大學の施光恆(せてるひさ)准教授です。 |
2016.11.20 | 【 秋の講演會 十一月十九日(土)】 彌生語の話・日本語の起源を探る 萩原繼男 元鹿島神宮禰宜 甲骨文の話・漢字の起源を探る 松丸道雄 東京大學名譽教授 近來にない60名ほどの參加者が集り、兩講演とも大層好評でした。 |
2016.11.10 | 【 秋の講演會御案内 】 十一月十九日(土)一時三十分より(時間が早くなりました)東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 國際ビル8階 電話 03-3211-2511 彌生語の話・日本語の起源を探る 萩原繼男 元鹿島神宮禰宜 甲骨文の話・漢字の起源を探る 松丸道雄 東京大學名譽教授 一般の方もどうぞ 聯絡先 FAX:03-3753-1429 國語問題協議會 事務局 |
2016.8.28 | 書評欄をブログにしました。今後は推薦図書と合わせて記事更新をして行きます。過去の記事はこちらから |
2016.8.12 | 「役員・物故役員」を再築しました。 |
2016.7.21 | 【 秋の講演會御案内 】 平成二十八年秋の講演會は、古代の日本語、古代の漢字(甲骨文)についての御話になります。 十一月十九日(土)二時より東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 講演者:松丸道雄 東京大學名譽教授 演題 甲骨文について 松丸先生は、甲骨文に關しては世界的な權威であられます。 講演者:萩原繼男 元鹿島神宮禰宜 演題 彌生語の古文書、弓前文書 |
2016.7.17 | ブログ「日本語あやとり」に新記事「數學と言語 その2」を掲載しました。 |
2016.7.06 | 會誌「國語國字」に第203號を掲載しました。 |
2016.5.04 | 會誌「國語國字」に第201號と202號を掲載しました。 |
2016.4.17 | 書評に、推薦圖書 「ほんとうの敬語」を追加しました。 |
2016.4.5 | 書評に、推薦圖書 「國語問題のために--國語問題白書--」を追加しました。 |
2016.4.3 | 書評に、推薦圖書 「日本の言葉」を追加しました。 |
2016.2.6 | 協議會四十五年史の「宣言」を再築しました。 |
2016.1.28 | 【 講演會案内 】 平成二十八年春の講演會は、五月二十一日(土)二時より東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 講演者:原山建郎武藏野大學講師 演題未定 山口謠司 大東文化大學准教授 「ん」 石井公一郎 本會評議員 江戸の位相語・標準語 |
2016.1.11 | 書評に、推薦圖書 「文章研究序説」と「日本語の年輪」を追加しました。 |
2016.1.1 | 謹賀新年 |
2015.12.19 | 書評に「小林秀雄の後の二十一章」を追加しました。 |
2015.12.17 | 「同胞に訴える」を再築しました。 |
2015.11.26 | 書評に、推薦圖書 「私の國語教室」と「私の漢字教室」を追加しました。 |
2015.11.9 | 十一月七日(土)の講演會は、好評でした。 日本では、日常の生活、日常語の中に神道があるといふ茂木貞純先生の御話は感銘的でした。 山村明義さんが情熱をこめて、米國占領政策が今に尾を引いて、それに呪縛されてゐる日本人がゐると強調されたのも示唆的でした。 |
2015.10.18 | 書評に「日本への遺言・福田恆存語録」を追加しました。 |
2015.10.29 | 講演會は、一般の方も歡迎します。親睦會にも御參加ください。十一月七日(土)午後二時より有樂町日本倶樂部(國際ビル8階) ただし、自己紹介を含む參加希望の旨を事前に當會まで御傳へください。 |
2015.10.18 | 書評に「日本への遺言・福田恆存語録」を追加しました。 |
2015.10.6 | 國語講演會 御案内の訂正(PDF) |
2015.9.25 | 書評に「「朗讀のための古訓古事記」「朗讀のための萬葉集古義」を追加しました。 |
2015.9.21 | 書評に「東京セブンローズ」を追加しました。 |
2015.9.20 | 書評に「漢字に託した『日本の心』」と「てんてん-日本語究極の謎に迫る」を追加しました。 |
2015.9.14 | 秋の講演會の演題が決まりました。 「日常語の中の神道」 茂木貞純 「占領下の國語教育と戰後英語教育の轉換點」 山村明義 |
2015.9.8 | 【 講演會案内 】 平成二十七年秋の講演會は十一月七日(土)東京有樂町の日本倶樂部にて開催されます。 講演者:茂木貞純 國學院大學教授 講演者:山村明義 評論家 |
2015.9.6 | 【 新刊案内 】 NPO文字文化協會より、下記の電子書籍(本體400圓)が覆刻、刊行されました。 尋常小學國史 上巻・下巻 大正九年十年 文部省 発行 記紀神話から今上天皇(大正天皇)まで、日本の歴史を人物中心の通史にまとめているのが特徴で、歴史的仮名遣と正漢字による文章で難読漢字にはルビがつけられています。(と)に書評があります。 |
2015.9.5 | トップページをリニューアルしました。 |