本居宣長と森島中良

また眞淵の影響を受け、儒佛を排して古道に歸るべきことを説いた本居宣長は、『漢字三音考』(天明五年、一七八五年)を著はし、日本の國語音と漢・呉・唐の三音について論じ、日本の古言が純粹正雅の五十音からなるのに對し、中國印度の音は鳥獸萬物の音に似て不正であるとした。宣長は漢文に對して『玉勝間』十四の卷において次のやうに述べてゐる。

皇國の言を、古書どもに、漢文ざまにかけるは、假字といふものなくして、せむかたなく止事を得ざる故なり、今はかな といふ物ありて、自由にかゝるゝに、それをすてゝ、不自自なる漢文をもて、かゝむとするは、 いかなるひがこゝろえぞや、

これは假名國字論などとは關係のないものであるが、當時の漢文偏重の風潮に對する忠言として心に止めておくべきものであらう。

更に明和二年(一七六五年)に出版された後藤梨春の『紅毛談』(オランダバナシ)には其國の文字、梵字などに似て廿四字あり。此文字を二つ宛綴あはせ、四十八字とのごとくにもなる。是日本のいろはのごとし。これにて萬事相すむよしといふ文字についての説明がある。

天明七年(一七八七年)に『紅毛雑話』六巻を出版した森島中良は、その三巻で

紅毛人萬國の風土を記したる書に、支那の文字を笑て曰、唐土にては、物に附、事に依て字を製す。一字一義のものあり。或は一字を十言二十言にも用ゆる物あり。その數萬を以て數ふべし。故に國人、夜を以て日に繼、寢食を忘れて勤學すれども、生涯己が國字を覺盡し、その義を通曉する事能はず。去によりて、己が國にて記したる書籍を容易讀得者少し。笑ふべき甚だしきなり。

と、オランダの書物を紹介し、次いで西洋の文字について述べた後、結びとして次のやうに述べてゐる。

中良按るに、皇朝の古へば簡易にして文字をさへ用ゐず。夫より世降りて、五十言の目標に、唐土の字を假用る事となり、いよいよ末の世に至りては、唐土の字音字義を用る事と成りてより、事少なく安らけき吾國風を捨て、事多く煩はしき唐土風を用ゐるは何事ぞや。紅夷といやしむる蕃夷すら、心有者は宜なはぬね唐土の字學なれ。

なるほど數萬の漢字を全部記憶せねばならぬとしたら、夜を以て日に繼ぎ、寝食を忘れて努力しても、とても覺え盡くすことは出來ないであらうが、二、三千字も記憶すれば十分用は足りるのである。


閉ぢる