次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

二-十二 明󠄁治初期󠄁の飜譯語

 明󠄁治初期󠄁の外國語の譯語を見ると、今日一般に使用されてゐるものとはかなり異なつてをり、慶應四年、福幅澤諭󠄀吉が『窮理圖解』を出し、physicsを「窮理學」と譯してゐるのに對し、明󠄁治七年七月󠄁西周󠄀が『知說』を出し、physicsを「物理の學」と譯し、それが今日の「物理學」となったわけである。ところが西周󠄀の譯語の中にもliteratureを「文章科」、epicを「賦體」、lyricを「興體」、dramaを「套語」、comedyを「所󠄁作事」、tragedyを「愁歎場」といふやうなものがかなりある。それが、菊池大麓、中江篤介などの手を經て、明󠄁治十九年、坪󠄁內逍遙の『小說神髓』が出て、文藝用語が一應確定するのである。このやうに一つの譯語が確定するにもかなりの年月󠄁が費されてゐるわけである。言葉を內閣訓令とか吿示とかによって統一しようとすると、まだ生きてゐる言葉を無理に殺すことになる上に、まだ未成󠄁熟の言葉に無理な重荷を背負はせることになり、無用な混亂が起󠄁るだけである。その意󠄁圖するところがたとひ立派なものであっても、必ず混亂を生ずる。言葉が統一されてゐないといふことは、たとひそれが惡い言葉であつても、まだ生きてゐるといふことなのである。それが死んでしまってゐるなら最早整理統一する必要󠄁はないのであるから、整理統一して追󠄁放せねばならぬ漢字とか言葉があるといふことは、現にまだそれが使用されてをり、國語の中である役割󠄀を果してゐるといふことなのである。それがやがて亡󠄁びる運󠄁命にあるものであっても、それを人爲的󠄁に殺さうとするからには、それだけの抵抗と混亂とを覺悟せねばならぬのである。しかし、さういふ荒󠄁療治によっては決してよい結果は得られない。隨つて、文字にしても、言葉にしても、自然に成󠄁長して行くのを根氣よく待つことが最も望󠄂ましいわけである。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ