次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

五-七 金子・高田・西園寺・野上の國字論

 大正四年八月󠄁十七日の大阪每日に揭載された金子直吉の「國字國文の改良に就いて」を始め、大阪時事新報その他に高田早苗、西園寺公望󠄂、藤󠄁澤元造󠄁、櫻根孝之進󠄁、野上俊夫などの意󠄁見が揭載された。

 金子直吉の提唱する文章は「フクザワ Professor(せんせい) ideograph(もじ)teaching(おしへ). Japan(にほん) に かなの ideograph(もじ) ありながら China-character(かんじ)mix(まぢへ) use(もちふる)very(はなはだ) inconvenience(ふつごー) なれども……」といふやうなもので、その讀み方に二通󠄁りあり、第一法は英語の上に附した假名の通󠄁り「せんせい」「ふつごー」と讀ませ、第二法は英語の發音󠄁通󠄁り「プロフェッサー」「ミックス・ユーズ」と讀ませるもので、金子はその二樣の讀み方を許さうといふのである。しかし、隱居が道󠄁樂にやるならともかく、これを一般に普及󠄁することなど到底できるものではない。

 次󠄁いで、翌󠄁五年一月󠄁一日、文部大臣高田早苗は「國字國文改良の急󠄁務」と題して、漢字を用ゐてゐるために「日本は今日政治外交經濟貿易の上で、どれだけ不利益を招いて居るか知れない。それに國內に就てみても、日本の子供、日本の靑年は、此の漢字敎育のために莫大なる損失を招いて居るのである」と述󠄁べ「我輩は元來ローマ字採󠄁用には大贊成󠄁である」と、ローマ字を支持してゐるが、現職の文部大臣が一團體の主󠄁張に輕々しく荷擔するのは不見識であると言はざるを得ない。

 次󠄁いで、西園寺公望󠄂は一月󠄁二日「羅馬字採󠄁用論」といふ一文を發表し、「ローマ字採󠄁用の可杏は今日最早問題にはならない」「歐羅巴の戰を觀れば如何に我國人に覺醒の必要󠄁があるかゞ善く分る、是時に當て猶󠄁ローマ字が善いの惡いのと謂ふ人は迚も與に國家の事を談ずるに足らない人である」と、議論の段階は過󠄁ぎ實施の段階であることを力說してゐる。

 また野上俊夫は七年五月󠄁の「佛國敎育の印象」と題する論文において、ドイツ語やフランス語の綴字の困難であることを指摘した後、アメリカの心理學者ホイップルが大學生の五十八種の答案から綴字の誤󠄁つてゐるもの百六十を蒐集し、それを組合せて作つた手紙の一部を紹介し「此の綴字の困難は、羅馬字には必然なる附き物であつて、歐米の兒童に頗る大なる困難を輿へて居る」と述󠄁べてゐる。しかし、その困難が假名文字にも必然的󠄁に附隨するといふことには氣づかず、假名文字を主󠄁張してゐるのは何とも滑稽なことである。この野上の意󠄁見に對して、ヒ年六月󠄁に櫻根孝之進󠄁が「ローマ字綴と假名遣󠄁ひ」と題する反論を書いてゐる。櫻根は、イギリスの小學校の生徒がシェイクスピアの書物を讀んでゐるとか、アメリカの小學生が新聞の社說を讀んで議論してゐるといふやうな話を持出し「むつかしい英語の綴字を用ひて居ながらも尙ほ斯樣な成󠄁績を擧げ得るのであるから吾々は益ローマ字の必要󠄁を叫ぶのである」と述󠄁べてゐるが、その話の眞僞は別として、もしその通󠄁りであるとしたら、たとひ文字や綴字が困難なものであつても、敎育の仕方によつては立派な成󠄁果を期󠄁待し得ると考へるべきである。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ