次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

七-六 「現代かなづかい」の制定

 一方、假名遣󠄁主󠄁査委員會は、二十一年六月󠄁十一日より九月󠄁十一日までに十二囘の會議を開き「現代かなづかい」を制定し、九月󠄁二十一日の國語審議會第十一囘總會に提出した。その主󠄁査委員は、安藤󠄁正次󠄁(委員長)、有光次󠄁郞、時枝誠󠄁記、山本有三、神保格、金田一京助、淸水彌太郞、河合勇、井手成󠄁三、藤󠄁村作、小幡重一、東條操、松坂忠則、佐伯功介、長沼直兄、石黑修、岩淵悅太郞、西尾實、服󠄁部四郞、宮川菊芳の二十名であつた。同案に贊成󠄁した者は、委員七十名中五十三名で、五十三名中十二名が委任狀によるものであつた。

 「現代かなづかい」の特徵は、國語と字音󠄁假名遣󠄁を一本にし、「現代語音󠄁にもとづいて、現代語をかなで書きあらわす場合の準則を示したもので」、適󠄁用範圍を口語文に限つたこと、長音󠄁には同列の「あ、い、う、え」を用ゐるが、オ列には「う」を用ゐたこと、助詞の「は、へ、を」は從來のままとしたこと、「ぢ、づ」は「じ、ず」とするが、二語の連合及󠄁び同音󠄁の連呼により濁るものは「ぢ、づ」としたこと、おおきい(大)、こおり(氷)、とおる(通󠄁)のやうに「オ」に發音󠄁される「ほ」は「お」と書き、拗音󠄁には「や、ゆ、よ」、促音󠄁には「つ」を右下に小さく書き、「言ふ」を「いう」としたことなどである。

 右の「現代かなづかい」及󠄁び「當用漢字表」は、昭和二十一年十一月󠄁十六日、內閣訓令・吿示により同時に公布された。內閣訓令第八號には「國語を書きあらわす上に、從來のかなづかいは、はなはだ複雜であつて、使用上の困難が大きい。これを現代語音󠄁にもとづいて整理することは、敎育の負擔を輕くするばかりでなく、國民生活能率󠄁をあげ、文化󠄁水準を高める上に、資󠄁するところが大きい」とあり、訓令第七號には「從來、わが國において用いられる漢字は、その數がはなはだ多く、その用いかたも複雜であるために、敎育上、多くの不便があつた。これを制限することは、國民の生活能率󠄁をあげ、文化󠄁水準を高める上に、資󠄁するところが少なくない」とある。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ