次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

七-二十一 『國字問題論集』と『日本人の國語生活』

 第二次󠄁アメリカ敎育使節團は、二十五年八月󠄁文部省から報吿を受󠄁け、九月󠄁二十二日司令部に報吿書を提出したが、先づ「現在の改革は、國語そのものの眞の簡易化󠄁、合理化󠄁には觸れないで、かなや漢字文の單純化󠄁に終󠄁わろうとしている」と、戰後の改革を批評󠄁し、「一つのローマ字方式が最もたやすく一般に用いられうる手段を硏究すること」「小學校の正規の敎育課程󠄁の中にローマ字敎育を加えること」など四項目の勸吿を行つてゐる。

 昭和二十五年十一月󠄁、井之口有一・吉田澄夫によつて『國字問題論集』が編󠄁纂刊行された。その凡例にある通󠄁り「本書は國字問題の解決に資󠄁するため、主󠄁として明󠄁治時代における國字問題に關する論說中、代表的󠄁と認󠄁められるものを上・中・下三卷に分けて集錄した」もので、國語問題の文獻資󠄁料として高い價値を有するものであるが、「本文中あまり必要󠄁と認󠄁められない部分は、紙數等の關係上、二三省略に從つたところがある」とある通󠄁り、本文中に紙數の關係とは思はれる省略部分が數箇所󠄁ある。例へば、九十二頁に紹介した井上哲次󠄁郞の引用文中「今日は左程󠄁支那󠄁人を」から「誠󠄁に殘念である」までの支那󠄁を侮蔑した一節と、同九十二頁の引用文「今迄の日本慣用」から「退󠄁步になる」までの國民感情󠄁について述󠄁べた一節であり、いづれも論文を正しく理解する上に缺くことの出來ない部分である。また三十八頁の前󠄁島密の引用文中「其人民は野蠻未開の俗に落ち」といふ部分のみを省略してゐる。このやうに編󠄁者の主󠄁觀的󠄁な價値判󠄁斷によつて、論文の一部を省略するやうな小細工を弄するのは非常識に過󠄁ぎる。たとひ編󠄁者にとつて不都合な部分でも、それをそのまま提供するところに資󠄁料集としての價値があるわけである。

 翌󠄁二十六年四月󠄁、石黑修の『日本人の國語生活』が刊行された。本書は「日本人の讀み書き能力」と「國語問題白書」との解說書のやうなものであるが、結局石黑は「根本的󠄁な問題は、そうした國語敎育や國語改良の方法よりも、文字そのものにある。漢字にある。漢字の數の多いこと、讀み・字形・使い方が複雜で、むずかしいことにある」といふことを、繰返󠄁し繰返󠄁し强調󠄁してゐるに過󠄁ぎない。「日本人の讀み書き能力」は、文部省敎育硏究所󠄁の讀み書き能力調󠄁査委員會が、昭和二十三年八月󠄁に十五歲から六十四歲までの日本人約󠄁二萬人について調󠄁査したもので、その集計結果は一册にまとめられ、二十六年四月󠄁に東京大學出版部から刊行されてゐる。石黑はその「まえがき」で「當用漢字・現代かなづかいが制定されても、それに反對して、ことばや文字は統制すべきではない。かってに使っていいと、思っている人が相當物のわかり、物を書く人の間にもある」「他の記事が新かなづかいで書かれている中に、舊かなづかいでさせて、優越感を滿足させるのは、本人も不見識であるが、天下の公器をあずかる新聞がおとなしすぎると思うのは、わたしだけだらうか」などと「不見識」なことを言つてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ