次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

七-三十一 『日本語を愛する人に』

 昭和三十一年五月󠄁、太田行藏の『日本語を愛する人に』が刊行された。太田は當時の雜誌や新聞に揭載されたいくつかの意󠄁見を取上げ、それを論評󠄁すると同時に戰後の國語政策を批判󠄁してゐる。太田は「金田一京助君と石川啄木」において、特に四十頁を費して、福田・金田一論爭における金田一の論理の矛盾と言葉遣󠄁の不用意󠄁なことを指摘し、「啄木と金田一氏との親しさをもつて金田一氏に遠󠄁慮なく物を言つて」みたいといふことから、次󠄁のやうな口調󠄁で金田一を窘めてゐる。

*金田一君。君は、かつて、こう言った。文字は言葉を寫す約󠄁束的󠄁符號と思っていたが、その一つ一つの裏に永い國民生活の血のりがついている。根が生えていると。あのころの心持をを、この際福田氏などの熱意󠄁にふれるにつけても、なるほどと、いま一度思い出すべきではないか。

*君には「に」と「へ」の區別ができない。君の文を見ると「石川君へ話した」「相手へ話した」などという例がいくらでも出てくる。*この「に」と「へ」との區別のできないような言語感覺の持主󠄁たちが集まって、助詞の「へ」は「え」でよいなどというオキテを作ろうとしている日本の現狀は、その點だけではまさに無知――無恥、何とも言いようのないなさけなさだ。

 次󠄁いで太田は實例を以て國語敎育の基礎學力を養󠄁ふべき方法について考察し、敎育者としての豐かな經驗をもとに「文を讀みやすく書く事は必要󠄁である。しかし頭腦を力强くすることは、さらに必要󠄁である」と述󠄁べ、更に「あとがき」において「漢字音󠄁の假名づかいと國語の假名づかいを同列において論じるのは、知らぬを幸に人をあざむくというものであろう」と述󠄁べ、「やむを得ないものとして認󠄁める」「というような態度で引きずられて行くことは、やめなければいけない」と、眞に「日本語を愛する人に」强く訴へてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ