次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

七-三十三 江湖山の假名遺󠄁論

 三十二年十二月󠄁、江湖山恆明󠄁は『假名づかい論』を刊行し、理論的󠄁に「現代かなづかい」を體系づけようとしてゐるが、それは本質と現象とを混同した單純な唯物論者すべてに共通󠄁な迷󠄁妄󠄁に過󠄁ぎない。江湖山は第一部において、橋本進󠄁吉の「少くとも假名遣󠄁といふ事が起󠄁つてからは、單なる音󠄁を表はす文字として用ゐられ、明󠄁かにその性格を變じたのである」といふ假名の性格に關する見解に對し

*「假名づかい」論の發生と共に、「假名がその性格を變えた」のではなく、「歷史的󠄁假名づかい」論を主󠄁張する人たちが、表音󠄁文字である假名の中の特定のものに、表意󠄁性が添󠄁加されるようになったものもあるという事實、しかも、そういう假名でもそれらのあらゆる場合がそうだというのではなく、ある特定の用法の時に見られる事實を、假名の一般的󠄁性格であるかのように主󠄁張し、その主󠄁張に基づき、その主󠄁張に應じた「假名づかい」論を展開するに至ったのだと考えるべきであろう。

と述󠄁べ、歷史的󠄁假名遣󠄁論者の主󠄁觀が假名の性格に變化󠄁を生じさせたのであると批判󠄁し、歷史的󠄁假名遣󠄁では、「()る」(入)と「()る」(居)、「おも()」(重)と「おも()」(思)などの〔i〕は三樣に書分けるのに、「柿」「垣」「牡蠣」の三語を一樣に「かき」と書くこと、及󠄁び「川ぞ()」の〔i〕は「ひ」としながら、「川にそ()て」を「川にそ()て」と表記しないことを矛盾として論難してゐるが、右の批判󠄁が不當であることは、福田恆存の『私の國語敎室』第二章で明󠄁らかにされてゐる。以下それを要󠄁約󠄁すれば、單なる表音󠄁を目的󠄁とする「カタ、カタ」「パーン」などの片假名表記の擬聲音󠄁は、未だ語としての自律性が認󠄁められてゐないものであるが、そのやうな擬聲音󠄁でも「ちよつと」「そつと」のやうに平󠄁假名で表記されたり、「吹く」「啜る」「雀」「鳥」などのやうに漢字で表記されるやうになり、擬聲音󠄁的󠄁表音󠄁性を脫した時始めて語としての自律性が認󠄁められるのであり、この表音󠄁性からの脫卻と語としての自律性といふこと、それこそ我々の語意󠄁識の中核をなすものであつて、それが卽ち歷史的󠄁假名遣󠄁の大原則たる「語に隨ふ」といふことに外ならない、語の自律性を確立するために、我々は時代を通󠄁じて歷史的󠄁一貫性や直ちに識別し得る明󠄁確性を求めるのであるが、そればかりでなく、語に仕へる手段の一つとして、表音󠄁性といふことさへ認󠄁めてゐるのであると述󠄁べ、江湖山が矛盾とする「()る」「()る」「重()」「思()」を書分け、「柿」「垣」「牡蠣」を一樣に「かき」と書くことについては、「それらはさういふ語だから、さう書いてゐるのです。前󠄁者を書きわける態度と後者を書きわけぬ態度とは一つものです」、前󠄁者の場合も「語義の差を識別しようとして書きわけたのではなく、既に存在し、私たちに與へられてゐるものを踏襲したら、その結果として一貫性と明󠄁確性とが得られることを知つたので、それを、いはば德としてゐるだけのことです。語義の識別は結果であつて目的󠄁ではありません」と說き、「川ぞひ」「川にそつて」については、母音󠄁と子音󠄁とを書分けられぬ音󠄁節文字において、「ひ」を〔i〕と讀ませるのに較べて、「ひ」を〔t〕と讀ませる方が無理であることは明󠄁かで、ここまで變化󠄁した以上その表音󠄁性を利用するのが自然であるといふのである。以上により、今日まで一貫して「表音󠄁性が假名の本質的󠄁性格」であるとする江湖山の立場は完全󠄁に否定されたわけであるが、江湖山はその誤󠄁れる「假名づかいの原理」に基づき、第二部及󠄁び第三部において、斷片的󠄁な議論を展開してゐるが、注󠄁目すべきものはなにもない。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ