- 國語問題協議會

次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

八-十三 金田一春彥の『新日本語論』

 昭和四十一年二月󠄁、金田一春彥の『新日本語論』が出版された。金田一は、日本語は亂れてゐるといふのは「一般知識人の合言葉になっている觀がある」が「現在のこの狀況がもし《亂れている》と言うならば、日本語はこれまでいつの世にも亂れていたことになるのではないか。また、日本語に限らず、あらゆる國語が亂れていることになりはしないか」「この程󠄁度の亂れは言葉の常である」から、何ら氣にすることはなく「この程󠄁度の亂れは『亂れ』として騷ぐにあたらず、というのが結論である」として、平󠄁安時代も、江戶時代も、明󠄁治時代も、アメリカでも、イギリスでも、フランスでも亂れてゐる事例を擧げてゐる。

 金田一が二年前󠄁の十二月󠄁に『文藝春秋』に發表した「日本語は亂れていない」も同趣旨のものだが、日本語が亂れてゐないことを證明󠄁するためにこれだけの執念を燃やすことにどれほどの意󠄁味があるのか。亂れてゐないことを力說する目的󠄁は何なのか。戰後の國語改革によつて、文部省が率󠄁先して噓字や宛字を普及󠄁させたことによつて、日本語輕視の風潮󠄀が生れ、若者の國語力が低下して、近󠄁頃の若者は言葉を知らない、敬語の使ひ方がなつてゐない、試驗の答案やレポートに誤󠄁字や宛字が多いといふ批判󠄁に對して、金田一は氣にすることはないと言ひ、戰後の改革を辯護したいのだらう。萎縮を委・縮、交叉點を交差・點とした文部省の改革を支持する立場からは、若者の誤󠄁字や宛字を咎めることは出來ないだらう。むしろ、汽船を氣・船、銘記を名・記、運󠄁搬を運󠄁般・と書く若者を襃めてやらねばならぬのではないか。

 ところで、「私は趣味/嗜好の點ではきわめて國粹的󠄁/保守的󠄁の人間」で「日本語でも、舊字體/舊假名に愛著を持つ」と言ふ金田一は大勢順應派であり、御都合主󠄁義者であるやうだ。「見れる」「來れる」は「受󠄁け身や尊󠄁敬の言い方と區別できる點で、『來られる』『見られる』よりすぐれている」と言つたり、「緊張さ」「純情󠄁する」は「日本語の品詞の區別を不明󠄁確にするので、私もこれは排擊する」と言つたり、評󠄁判󠄁の惡い「送󠄁りがなのつけ方」について「何という矛盾だらけのきめ方だろうと思い、國語審議會第一の失敗作だと評󠄁價する」と書いたりしてゐる。確乎たる信念がないから、後に「福田恆存君を偲ぶ」(平󠄁成󠄁七年十二月󠄁號『This is 讀賣』)において「當時は福田君がいくら叫んでも假名遣󠄁いがもとに戾ったり、漢字が無制限に增えることはなさそうだと思っていた」が「戰後三十餘年たってみると、驚いた。ワープロという機械が發明󠄁され、普及󠄁し、机の上でチョコチョコと指を動かすと、活字の三千や四千は簡單に打ち出してくれる。そうした普及󠄁につれて値段も安くなり、性能もよくなった。新聞ぐらいは、机の上のワープロ一つで簡單に印刷できる。これなら當用漢字の制限はしなくてもよかったし、字體でも假名遣󠄁いでも昔のままでもよかったのだ」「偉い友人だったと思うこと切である」と書いてゐる。醜態には違󠄂ひないが、非を認󠄁めたがらぬ改革論者に比して潔󠄁いと言ふべきであらうか。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ