次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

八-二十五 鈴木孝夫の言語觀

 昭和四十八年五月󠄁、鈴木孝夫の『言葉と文化󠄁』が出版された。明󠄁治以來、日本語の改革を目指してきた表音󠄁主󠄁義者に缺けてゐたのは「ことばというものが、いかに文化󠄁であり、また文化󠄁としてのことばが、ことば以外の文化󠄁といかに關係しているか」についての認󠄁識であり、考察であつたのではないか、と鈴木は言ふ。遲ればせながら本書が世に出たことは、戰後の安易な國語改革への反省と今後の在り方に對して多くの示唆を與へてくれよう。

 鈴木の言語觀は「もの(﹅﹅)という存在が先ずあって、それにあたかもレッテルを貼るような具󠄁合に、ことばが付けられるのではなく、ことばが逆󠄁にものをあらしめているという見方」「また言語が違󠄂えば、同一のもの(﹅﹅﹅﹅﹅)が、異った名で呼ばれるといわれるが、名稱の違󠄂いは、單なるレッテルの相違󠄂にすぎないのではなく、異った名稱は、程󠄁度の差こそあれ、かなりちがったもの(﹅﹅)を、私たちに提示していると考えるべきだ」といふ指摘に端的󠄁に現れてをり、かういふ言語觀が一般的󠄁になれば、言語や文字を改革しようといふやうな思ひ上りは自然に消󠄁滅するに違󠄂ひない。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ