八-五十 小堀桂一郞の『戰後思想の超克』
昭和五十八年十二月󠄁、小堀桂一郞の『戰後思想の超克』が出版された。小堀は「西洋でまだイギリス人、フランス人、ドイツ人といつた國民が分化󠄁せず、その國語もまだ成󠄁立してゐなかつた、西曆紀元八世紀といふ段階に於て、日本人が既に『古事記』『日本書紀』といふ自分たちの民族の歷史書を持ち、『萬葉集』といふ自らの國語による詩歌の集を作り上げてゐたことが我々の注󠄁目を惹きます。續く次󠄁の世紀、第九世紀の半󠄁ばには最初の散文の物語たる『竹取物語』が成󠄁立し、以後およそ五十年ごとにその半󠄁世紀を代表して、『伊勢物語』『宇津保物語』『源氏物語』『濱松中納󠄁言物語』『狹衣物語』などが誕生して、日本の第十・十一世紀はさながら『創作物語の世紀』が二期󠄁續く、といつた觀を呈󠄁するのですが、これは世界文學史のどこを丹念に探してもどこにも類例の見當らない、日本以外に例のない事蹟であつて、ロシアの學者ニコライ・コンラドによれば、これは端的󠄁に『世界史の謎』なのです」と、日本の古典の豐富さを稱揚してゐる。
また、小堀は「思想は言葉を以て表現された時初めて形を得ます。言葉にならない思想は、漠然たる感じや、腦裏に思ひ描いた映像ではあつても、まだ思想とは言へない」「我々は皆日本語を以て物を考へるのですから、國語力は卽ち思考力だといふことになります」と國語の重要󠄁なことに觸れ、「戰後の無法な國語改革、といふのは一部無學で低級󠄁な文部官僚による國語破壞の策謀にすぎなかつたのですが、『現代かなづかい』といふ暴力的󠄁な規則を國語表記の中に持ちこみ、結果として五十音󠄁圖の意󠄁義・役割󠄀を甚だしく輕視するやうに仕向けてしまひました。現今しきりに慨歎されてゐる國語の亂れを正すにはまづ五十音󠄁圖の正しい認󠄁識と活用が不可缺であります」と述󠄁べ、「現代かなづかい」は「全󠄁く無益に、個々の詞の持つ語原や由來への記憶を破壞してしまつた」極めて不合理なものだと批判󠄁してゐる。
なほ、小堀は「再考・現代假名遣󠄁」(『文化󠄁會議』昭和六十一年六月󠄁)において、假名遣󠄁の歷史を辿つた後「新たに發生してきた發音󠄁に合せてその綴りを變化󠄁させるとしたら、その語にまつはる歷史的󠄁記憶が消󠄁え失せ、その語の語原が見失はれてしまふ」「音󠄁韻文字といへどもこれを表音󠄁主󠄁義的󠄁に用ゐることは文化󠄁の醇熟と深化󠄁に寄與する所󠄁以ではない。語原的󠄁・歷史的󠄁綴字法を保存して古典文化󠄁との繫りを絕えず記憶に呼び戾す樣に仕組んでおいた方が國民精神の血の循環の爲に、健康刷新の爲に有益なのではないか」と述󠄁べてゐる。