次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

九-十三 加賀野井秀一の『日本語の復權』

 平󠄁成󠄁十一年七月󠄁、加賀野井秀一の『日本語の復權』が出版された。「日本語におけるあいまいさと言われるものは、大別すれば、『暗󠄁默の了解』と『他人への配慮』という二つのものに由來しているように思われる」と、曖昧さが日本人の性向に由來するとの加賀野井の指摘は一面の眞理を言ひ當ててをり、言靈信仰の例として「結婚式には『大安吉日』が選󠄁ばれるのはもとより、そこでの言葉に『切る』『去る』『戾る』『終󠄁わる』はご法度。式の最後は『末廣がり』に『お開き』でなければならない」といつた風習󠄁を擧げてゐるのは妥󠄁當と言へよう。

 また第二章では、「以心傳心をとうとぶ私たちの文化󠄁を『甘やかされた日本語』という視點からとらえ、時代の狀況のなかで、このままでは立ち行かなくなってしまう日本語の姿󠄁に警鐘」を鳴らし、差別用語について「メディアの側の自肅も、世間の側の指摘も、いずれも安易な言いかえにとどまって、かえって差別意󠄁識を隱蔽してしまうことになっているのではないか」「古典藝能や歷史書で使われていた差別用語まで、形式的󠄁にけずってしまう」ことは「傳統の價値をおとしめると同時に、歷史を隱蔽したり抹殺したりして、過󠄁去にどのような差別がおこなわれてきたかを知るよすがさえなくしてしまう」「愚擧であると言っていい」と述󠄁べてゐる。

 また國語のローマ字化󠄁は傳統を遮󠄁斷することになるとし、漢字假名交り文は「多樣なものがまじりあう不均質性のおかげで、あまり句讀點や分かち書きがいらないし、和語のなめらかさと漢語の力强さとのとりあわせで、文にメリハリがついてくる」とその效用を述󠄁べ、「おそらく、古今をつうじて日本人の識字率󠄁が高かったのも、日本が短時日で歐米に伍するところまでたどりつけたのも、つまりは、この日本語がすぐれていたからにほかならない」「精神指導󠄁の大好きな學校もわが社會も、いいかげんに、形式ばった儀式や行事に忙󠄁殺されたり、空虛な言葉を垂れ流したりするのをつつしみ、そんな暇があるのなら、基本的󠄁な『讀み、書き、そろばん』を敎えることにでも、じっくりと邁進󠄁するのがよろしかろう」と述󠄁べてゐる。

 平󠄁成󠄁十一年九月󠄁十日の讀賣新聞夕刊に、アメリカ・カナダ大學連合日本硏究センター所󠄁長のケネス・バトラーの「古典文學鑑賞のススメ」が揭載された。アメリカのエール大學で日本文學を敎へた經驗をもとに「世界の現代化󠄁した國々の中で日本だけが千四百年以上の繼續した文化󠄁を維持している。この長い文化󠄁の傳統は日本だけでなく、世界にとつても非常に重要󠄁な傳統である。重要󠄁な傳統だから、日本はそれをもっと大切にする責任がある」と、「日本の古典文學には美しい日本語と人の感情󠄁を引出す內容をもつものが數え切れないほどある。もっと學校でこういう優れた作品を日本のすばらしい傳統の財產として敎えるべきである」と論じてゐる。日本人が古典を喪ひつつある今日の狀況を憂へざるを得ない。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ