次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

九-十四 『國語表現のひずみ』の出版

 平󠄁成󠄁十一年九月󠄁、千葉貢・唐󠄁戶民雄・河內昭浩󠄁の『國語表現のひずみ』が出版された。第一章の「古人の英知が私たちの使用している漢字や假名、そして文字遣󠄁いに託され息づいているという事實を尊󠄁重すべきではないでしょうか。洗煉されてきた過󠄁去は今日へと繼承されており、過󠄁去を繙き顯彰することがどうして明󠄁日を生きる妨げになりましょう。今日の私たちは何事をも不便だ、面倒くさいとして、もっと便利に、もっと簡略化󠄁して、などという欲求を滿たすべき合理化󠄁への改變が、進󠄁步や發展だと豪語するのはむしろ傲慢な價値觀であり、強迫󠄁觀念であると思わずにはいられません」「古典の喪失や國語力の低下は、個人的󠄁な地力の衰弱󠄁と精神の貧困をもたらし、國語の讀み書きに伴󠄁うもの事の理解力や表現力はもとより、生き拔く力をも低下させ精神的󠄁にも脆弱󠄁に至らしめるのです」といふ記述󠄁は首肯できるが、第二章の「敬語の使い方を誤󠄁ろうと、ら拔き言葉であろうとなかろうと、ほとんど何の滯りもなく、コミュニケーションはなされています」といふ判󠄁斷には首肯できない。敬語の使ひ方を間違󠄂へば相手に不快な思ひをさせ、人間關係がうまく行かなくなり、意󠄁思の疏通󠄁も覺束なくならう。

 國語審議會は平󠄁成󠄁十二年九月󠄁、常用漢字表にない千二十二字の表外字について、印刷する際の標準となる字體表を公表、十二月󠄁に文部大臣に答申した。急󠄁速󠄁なワープロの普及󠄁に伴󠄁ひ、表外字の略字が採󠄁り入れられ混亂を來したため、國語審議會として、例へば「鷗、鹼、嚙」等十二の略字、更に「⻌」「⺭」「飠」の三部首に屬する略字を認󠄁めることにしたもので、「印刷文化󠄁の實態を最優先し、現狀を混亂させない」方針で決めたといふことだが、表外字の略字化󠄁に御墨付を與へるもので是認󠄁しがたい。かうした混亂の原因は昭和二十四年の安易な字體改變にあるのだから、印刷文字はすべて正字體とし、略字は書寫に限るべきである。

 右と同時に答申された「現代社會における敬意󠄁表現」は、第一委員會の井手祥子主󠄁査の說明󠄁によれば「答申には上下という言葉は一切出てきません。意󠄁識的󠄁に消󠄁すことができた」といふことだが、餘計な配慮といふものであり、人間を上下の關係で見るのは非民主󠄁的󠄁だといふ根據のない通󠄁念に捉はれた「ごまかし」に過󠄁ぎない。

 平󠄁成󠄁十三年二月󠄁十五日の朝󠄁日新聞は「國語審議會物語」の第一囘で、北海道󠄁の乙部中學校の生徒が黑板に「薔薇、林檎、憂鬱、葡萄」等の文字を次󠄁々に書いて見せたと報じ、澤井正夫敎諭󠄀の「難しければ難しいほど、子どもたちは燃えるんです」といふ言葉を紹介してゐる。兒童生徒の能力を見縊り、粥ばかり與へて來た戰後敎育に見直しを促す一言ではないか。敎育の仕方を工夫すれば、漢字は難しくなく、樂しく學べることを示唆するものである。また翌󠄁二月󠄁十六日、國語問題協議會誕生以後の國語審議會の歷史を辿り、「現代假名遣󠄁い」の吿示により「これで一應決着がつけられたことになる」と書いてゐるが、決着などついてゐない。假名遣󠄁の本質をぼかしただけである。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ